HOME > 各種活動 > ゆふっ子日記

各種活動

ゆふっ子日記
2017年11月21日

2017/11/21(火)湯布院町音楽会

湯布院中学校の体育館で、湯布院町の幼稚園・小学校・中学校の

代表が集まり、音楽会を行いました。どの学校・園もすばらしい

演奏でした。

     

  

本校4年生69名は「ぞう列車」の音楽会バージョンを熱唱。

高い声もきれいに響いて一生懸命さがストレートに伝わり、

聞いていて胸がジーンとしました。

2年生71名。体を揺らしながらみんな楽しそうに歌う姿が

印象的でした。2年生の元気のよさが聞く人に届く歌いっぷりでした。

2017/11/14(火)ゆふっ子まつり

恒例のゆふっ子まつりを開催。今年は新たに3つのコーナーが仲間入りし、全19のコーナーが設定されました。講師を引き受けてくださった地域の

みなさん大変お世話になりました。貴重な体験ができました。ありがとうございました。

        
初登場の写真コーナー  ゆふいんラヂオにて アナウンサー体験? 親子でダンスダンス! 講師の秋月さんを中心に

     
夢中で箸つくり 毎年定番のだんご汁作り 消防団体験 プールで放水

         
ゆふいん源流太鼓 初登場のフェルトかざり作り 花を飾ろう

2017/11/02(火)地域とともに一斉下校

5時間目に、火災対応の避難訓練を実施。

その後、第3回目の「地域とともに一斉下校」を行いました。

69名の保護者・地域のみなさまが参加くださいました。

ありがとうございました。

     
◆ハンカチで口を押えて避難の練習 1年生 ◆地域の方と保護者がよろしくお願いします!と顔合わせ
◆地区ごとに児童と地域の方が顔合わせとごあいさつ ◆みんなで一緒に下校します。



2017/10/13(金)努力遠足

低・中・高学年別に分かれて努力遠足に行きました。

何とか雨も降らずにみんな元気に歩き通すことができました。 

        
◆高学年 塚原霧島神社 ◆中学年 東急由布高原 ◆低学年 金鱗湖 岳本公園 児童公園

2017/07/04(火)

台風3号の上陸で風雨が心配な朝でしたが

恐れていたほどではなく、ほっとしました。

今日は、1学期末PTA。

午後からの授業参観に先駆け、10時から体育館にて

PTA母親部主催の心肺蘇生法の講習会が開かれました。

悪天候にも関わらず保護者を中心に約50名の方が

お集まりくださいました。

由布市消防署湯布院出張所から3名の消防士さんが

講師としておみえくださいました。胸骨圧迫の仕方やAEDの

使い方を実体験したり、熱中症についてのお話などを

お聞きしました。最後は、参加者から鋭い質問が

いくつも出されて大変充実した内容となりました。

母親部のみなさま、お世話になりました。

2017/07/02(日)

今日は、父ちゃん会の作業の日です。

昨年は地震のため、実施できなかったので

2年ぶりの活動です。

「各教室のエアコンのフィルター掃除するよ~!

この指と~まれ!」の呼びかけに22名もの

お父さんお母さん方が応えてくださいました。

1階の教室から次々と外しては水洗い・・・

1時間かからずに終了できました。本当に大助かりです。

2年分のほこりが取れて、すっきりです。

ご参加のみなさま、ありがとうございました。

2017/06/30    読み聞かせによる心の健康のための授業

絵本『カーくんと森のなかまたち』の作者である

夢ら丘実果さん(絵)と吉澤誠さん(文)が由布院小学校を訪れ、

2年生と6年生にそれぞれ読み聞かせの授業を行ってくださいました。

関東地方や四国地方で500回以上の実績がある方たちですが

大分県では初めてということで、行政の関係者やマスコミの方々も

多く取材に訪れました。

「自分では気がつかなくても一人ひとりには必ずいいところが

ある」ことや、辛いときには誰かに相談すること、ご自身の経験談も

織り交ぜて命の大切さを静かな語り口でお話してくださいました。

静かに聞き入っていた子どもたちですが、きっと夢ら丘さんと吉澤さんの思いを

しっかりと受け止めてくれていると思います。

2017/06/27 認知症サポーター養成講座

ずいぶんと久しぶり・・今年度初の更新になりました。

平成29年度がスタートして3ヶ月が過ぎようとしています。

今年もいろいろな授業や行事の取り組みが行われています。

6月23日(金)には6年生の親子を対象に、認知症サポーター養成講座を行いました。

社会福祉協議会の方や施設の介護士さん等からなる「由布市キャラバンメイト」の皆さんが

きてくださり、クイズや寸劇を交えて、認知症の方への理解や対応の仕方など

具体的にわかりやすく教えてくださいました。

                 

<児童の感想より>

  地域の人たちなので、おたがいに助け合ったり、困った人たちがいたら

  優しく声をかけてあげたいです。楽しく認知症のことが知ることができて

  よかったので、仲良くお話しして今回の勉強を役立てたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

10月7日~8日 6年生修学旅行

地震の影響で延期になっていた修学旅行に6年生が行ってきました。

初日は、吉野ヶ里遺跡長崎平和・公園・原爆資料館から島原泊。

2日目は、一路佐世保へと移動し、雨の中でしたが班行動でハウステンボスを楽しみました。

雨にたたられはしましたが、みんな元気に旅行を楽しむことができました。

       
お見送りの方々へ「行ってきます」のごあいさつ  吉野ヶ里遺跡 主祭殿    主祭殿の上から

 



10月6日(木)

昨日、11月8日に予定している「ゆふっ子祭り」の合同会議が

開かれました。参加してくださったのは、講師の先生方、

保護者の実行委員さん・協力者さん、そして担当教職員です

コーナーの数は昨年と同じ18ですが新しいコーナーが5つもあります。

地域の方々と保護者・教職員が同じテーブルで、コーナーの運営について話し合いました。

テーブル毎の話し合いが始まると、むんむんと熱気がいっぱいです。

初顔合わせながら、和気あいあいと活発に話し合う様子は例年通りで

とても頼もしく感じます。どれも魅力的なコーナーばかりで楽しみです。

講師を引き受けていただいた地域の皆さま、運営に携わる保護者の

みなさまご協力ありがとうございます。

          

あすから、1泊2日の修学旅行です。主な目的地は、吉野ヶ里遺跡、長崎平和公園、ハウステンボスなどです。

今朝は、全校児童が集まり、壮行会を行いました。留守を守る5年生が中心になって

会を進めました。1年生からは一人ひとりに手作りのてるてる坊主が、5年生からはメッセージ

入りのジャンボてるてる坊主が贈られ、みんなでよいお天気と旅の安全を祈りました。

    

 

              

 

10月4日(火)                                                 

朝、久しぶりの全校集会が行われました。                     

10月の生活目標は、「無言そうじ」にがんばることです。

担当の先生がお話をしました。

掃除の様子を動画で見せたり、川柳を募集したりで子どもたちの意欲を

喚起する作戦です。今日からの掃除の様子が楽しみです。

 

また先日、地域の方から下校の様子について心配のお電話があったこともあり、

安全な下校についても写真を見せながら子どもたちにわかりやすい指導を行いました。

子どもたちも写真に見入りながら、静かに聞き入っていました。





9月30日(金)

運動会以来、ずっと雨降りが続いています。                

24日の土曜日に予定通り運動会を実施できたのが

いまさら奇跡のように思えます。

そんな中、今日はわずかながら、日射しが戻ってきました。

昼休み、久しぶりに乾いたグランドで多くの子どもたちが

元気に遊ぶ姿が見られました。                    

8月に北九州市の連合PTAの方からいただいた

ひまわりがかわいい花をつけています。                                        

9月24日(土)秋季大運動会を実施

快晴の日本晴れとはいきませんでしたが、ほどよい好天のもと         

たくさんの保護者・ご家族・地域のみなさんにおいでいただき

由布院小学校の大運動会を行うことができました。

元気いっぱいの3・4年生のリズム
5・6年生のソーランの後の組み体操
騎馬戦は3回戦までもつれ込みました。

午前の最後にスペシャルゲストの登場!中島・湯の坪老人会 福寿会の皆さん
由布岳を仰ぎながら、開会式。
1年生の玉入れ 2回戦行ってたくさん玉が入ったのは赤組でした。

白組応援団 
みんなで声をそろえてオーッ!
赤組応援団 
力の限り、声を出すぞー!

2年団体 パンツパンツパンツ パンツの脱ぎ着の速さが勝敗の鍵!?
4年団体 竹取物語。どちらも簡単には譲りません。
3年団体 ゆふっこタイフーン 4人のチームワークが大切です。
5・6年 Lionソーラン 腰をしっかり落として気合いのソーラン!!

今年の運動会はいろいろな競技~特に団体競技は大接戦が多く            

最後まで手に汗握る好勝負が多かったです。

また短距離走やリレーでも最後の追い込みで審判係が苦労するようなよい走りを

たくさん見ることができました。

どの子も最後まで、あきらめないで力一杯がんばった証だと思います。  
 

みんな大変よくがんばった運動会でした。

 

また、終了後は、学校のテントの片付けを保護者のみなさんで

手伝っていただき、瞬く間に片付けができたのも例年のことと言え、 

大変ありがたく心強い思いが致しました。 

     

観覧してくださった皆さま、片付けをお手伝いしてくださった方々

大変ありがとうございました。