HOME > 学校案内 > 学校案内

学校案内

学校案内
2011年04月01日

学校経営方針(PDF:328KB)

 

基本方針 

憲法・教育基本法に則り、人間尊重と平和教育の実現を基本理念とし、学習指導要領のねらいや県・由布市の教育方針を踏まえ、保護者・地域の願いや期待に応えながら、豊かな情操と創造性に富んだ個性あふれる子どもの育成を図るとともに知・徳・体の調和のとれた「生きる力」を身に付けた子どもの育成に努める。そのために、全教職員の英知と力を結集して子どもたちに学ぶことの喜び・楽しさを数多く実体験させたい。そして、学ぶことの喜び・楽しさを身に付けた子どもたちの姿を保護者や地域に発信することで信頼され開かれた魅力ある学校づくりを推進していきたい。

 

学校教育目標 

「自ら考え行動し、心豊かで、たくましい子ども」

  

めざす学校像<学校力> 

  • 子ども一人ひとりが生かされ、楽しく活気あふれる学校
  • 歴史と伝統を尊重し、地域性を踏まえた学校
  • 保護者や地域から信頼される学校
  • 教職員の創造性が発揮でき、協働して実践できるやりがいのある学校
  • 環境が整備された美しい学校

 

めざす教師像<教師力>

  • 人間性豊かで教育への情熱を持ち続ける教師
  • 使命感を自覚し自ら研鑽に励み教育の専門家としての資質を磨く教師
  • 子ども一人ひとりの個性を伸ばし確かな学力を培う教師
  • 常に子どもに寄り添い、きめ細やかな配慮のできる教師
  • 社会の変化に的確に対応し、自己変革を図りながら不易な価値を追究する教師



めざす子ども像<子ども力>

  • 知~自ら学ぶ子=意欲をもって自ら学ぼうとする子ども
  • 徳~心豊かな子=思いやりの心をもった子ども
  • 体~たくましい子=強い意志と体力のある子ども

 

経営の柱

 (1)子ども一人ひとりを生かす学校

 (2)確かな学力を培う学校

 (3)豊かな感性と心の教育の充実した学校

 (4)信頼され開かれた家庭・地域とともに歩む学校

 (5)健康・安全の保持と体力づくりを推進する学校

 (6)環境の整備された安全で美しく機能的な学校

 (7)教職員の厚生活動を推進する学校

  

 合言葉 

<大津留小の3つの力>

学ぶ力(学力) がんばる力(協力) 元気な力(体力)

 

学校経営の重点目標と具体的な取り組み

(1)子ども一人ひとりを生かす学校

 □子ども一人ひとりに存在感・成就感が味わえる学校生活の実現を目指し、個性の伸長を図る。また、心の通い合う望ましい集団活動を工夫しながら、社会性の養成と主体的・実践的な態度の育成に努める。

○児童会活動や縦割り班活動の充実

・学校行事(教育キャンプ 運動会 収穫祭 6年生を送る会など)

○週行事の充実

・週行事での一人一発言(発表朝会など)

 

(2)確かな学力を培う学校

 □小規模校の特性を生かし、基礎的・基本的事項の定着を図る。また、集団での学び合いの場の確保と習熟度の応じたきめ細やかな指導方法の工夫改善に努める。さらに、図書館教育の充実及びキャリア教育、国際理解教育、特別支援教育等の推進に努める。

 ○授業力UP=分かる授業、楽しい授業の創造 

・学習規律の向上(学習の基本の基本) 

・1時間完結型授業(課題―展開ーまとめ)

・交流学習(阿南小) 

・PC活用

○校内研修の充実 

・互見授業の推進 全員提案授業 現職研修の導入

・ステップタイムの充実(国語・算数) 読書の習慣化

○家庭学習の充実

・学年プラス10分の学習時間 

 

(3)豊かな感性と心の教育の充実した学校

 □大津留の地域性を生かして、感性に訴える体験活動を重視し内面的価値の自覚を促す心に響く道徳の時間充実させることで道徳的実践力を育てる。また、人権尊重の継続的な日常実践に基づき、発達段階に即した人権教育の推進に努める。□

 ○豊かな体験活動の充実 

・教育キャンプ 運動会 収穫祭 施設交流 文化事業の活用 

○道徳の時間の充実 

・規範意識の向上 

・相手を思いやる心 礼儀(挨拶)

○人権教育の推進 

・生活研修(児童理解) 特別支援教育 人権公開授業 PTA人権研修会

 

(4)信頼され開かれた家庭・地域と共に歩む学校(協働による協育)

 □地域の教育資源を(自然・文化・歴史など)教育活動に取り入れながら学校・家庭・地域それぞれの立場を明確にして各関係機関(自治区長・民生委員・大津留振興会等)と協働して教育にあたり、児童の安全確保・健全育成を推進する。また、説明責任として学校開放や広報活動に努め、さらに外部評価(学校関係者評価)により学校運営の改善に努める。

○学校・家庭・地域の連携

・月一回の学校公開日 

・日々の登校指導

・広報活動「学校だより」(年間12回) 

・PTA活動(学校・地区合同運動会 深迫花壇清掃 校内外美化 空き瓶回収 

一人一鉢運動 ボランティア活動など)