
学校のあゆみ

学校沿革史
明治 7年12月 7日 臼杵村、海添村、二王座村、福良村の4村合同で臼杵村洲崎、旧臼杵藩
惣役所跡(現在地)に開校する。男子生徒のみ144人、3組。
明治 9年 9月15日 祇園洲分校を設置。女子のみ200人入校。裁縫を主とする。
明治15年 9月 1日 高等科を設置し初等(3年)・中等(3年)・高等(2年)の8年制となる。
明治20年 4月 2日 尋常小学校となる。
明治20年 7月 北海部郡高等小学校(郡内唯一)を併設。
明治25年 7月 1日 臼杵尋常高等小学校となる。
明治27年 学齢を満6才から14才までとし、就学義務を負わせる。
明治41年 4月 臼杵町立高等小学校となり、男女両分とす。
明治42年 4月 5日 臼杵町立男子尋常小学校(洲崎の現在地)臼杵町立女子尋常小学校と別れる。
明治44年 4月 校旗制定
昭和 9年 3月31日 臼杵尋常小学校(男子校)に新校舎2階16教室を増設。26学級、1595名
となり、臼杵高等小学校(女子高)に分離す。
昭和16年 4月 1日 臼杵町立臼杵東国民学校と改称。
昭和22年 4月 1日 学制改革により校名変更(臼杵町立臼杵小学校)高等科廃止。
6・3・3制実施により新制中学が発足。
昭和22年12月15日 学校給食開始。
昭和25年 4月15日 臼杵市立臼杵小学校と改称。福良ケ丘小学校分離独立。1313名となる。
昭和27年~ 西校舎、中校舎、南校舎、給食室が完成。
昭和40年 制服制定。児童数957名、学級数24、職員数28名
昭和43年~ 新校舎落成(43)、体育館落成(44)、プール竣工(46)
昭和49年12月 7日 開校百年祭式典挙行。児童数701学級数19職員数27、野上彌生子氏より手紙
平成 3年 3月15日 校旗新調(大阪市豊中市 三浦公氏寄贈)
平成 3年 3月29日 新校舎落成(南校舎改築)
平成 6年12月 7日 創立120周年記念行事(バザー、植樹、図書購入等)
平成 7年 9月 北校舎改築工事完成
平成11年12月 7日 第125回開校記念日
平成13年 4月21日 衛藤満氏の遺族よりグランドピアノの寄贈を受ける。
平成16年 4月 1日 児童数309、学級数11、教職員数21
平成19年 4月 1日 深江小と統合。児童数308、学級数14 (特別支援学級新設2)
平成20年4月1日 上浦小と統合。児童数345、学級数15(特別支援学級2)教職員数25名
平成23年2月28日 体育館耐震工事完成。図書館改修(パソコンによるデータ管理開始)
平成27年3月 1日 新遊具設置工事完了
平成28年11月19日 県PTA連合会助成研究発表会開催
研究テーマ「防災活動を通して人間育成を行う」
平成30年10月2日 第49回博報賞受賞(国語・日本語教育部門)