閲覧補助
文字サイズ
文字サイズ
アクセス

修学旅行に行きました

修学旅行に行きました

11月15日(火曜日)~16日(水曜日) 一泊二日の日程で、6年生は楽しみにしていた修学旅行(宇佐市・国東市・別府市)に行きました。

出発式の様子です。家庭も学校も離れて、2日間協力して過ごします。みんなが楽しめる旅行になりますように。

朝早くのお見送り、ありがとうございます。

まずは、宇佐市で平和学習をします。ここは、城井1号掩体壕です。
全校のみんなで作った千羽鶴を献花台にお供えします。

掩体壕の前です。戦争当時はここに飛行機を格納していました。
実際に使われていたものを目の前にして、平和への思いが込みあがってきます。

宇佐平和資料館で、ガイドさんのお話を聞いたり、DVDを見たりしました。
事前に学習したこと以外にもたくさんのことが分かりました。真剣にメモをとっています。

落下傘整備場の跡です。海軍航空隊には、滑走路と飛行機以外にもいろいろな施設があったのですね。
壁にある〇印は、火災の時に優先的に消火するように付けられた目印だそうです。

宇佐神宮に着きました。大きな鳥居に驚きです。記念に撮影しておきましょう。
これから国宝にもなっている本殿を目指し、石段を登ります。

お参りした後はお守りをいただきおみくじをひきました。みんなどんなことをお願いしたのかな。
願い事がかないますように。

「弥生のムラ」(国東市)ではまず火起こし体験をしました。なかなか火が点きません。
二人の息が合うことも大切なことのようです。

二人で協力して、やっと火が点きました。昔の人はこうやって、火を大切にしていたのでしょうね。
種火を木くずに付けて風を送るのも初めてのことです。

復元した住居の前で全員集合。小さい家の中に、昔の人の工夫があちこちに見られます。
入り口が広くないので、出入りが大変です。

家の中は案外広くなっています。昔の子どもたちもこんな風に遊んだのかもしれませんね。

2日目のスタートです。

ホテルの部屋から見た国東半島の朝日です。今日も良い日になりそうです。

大分空港の屋上デッキから、出発する航空機を見送ります。目的地まで気をつけて。

城島高原パークでは、班別に行動しました。計画していましたが、いろいろ目移りしてしまいますね。

楽しかった時間はあっという間でした。たくさんの思い出とお土産をもって、これから帰ります。

2日間、家庭や学校を離れて宿泊を伴う集団行動を行いました。

時間を守ったり安全に気を付けたり、みんなが楽しい修学旅行になるように、一人ひとりよく考えて行動できたと思います。

楽しい時間はあっという間に感じますが、本当にあっという間の2日間でした。

大分県内に、こんな素敵な学べるところがあることを再確認できました。

たくさんの思い出を胸に、次の目標を決めて協力してがんばっていきましょう。