閲覧補助
文字サイズ
文字サイズ
アクセス

交通安全教室・自転車教室

交通安全教室・自転車教室

交通ルールを守り、交通事故から自分の身を守ることを目的として、「交通安全教室・自転車教室」を行いました。

前日までに降った雨のためグラウンドが使えませんでしたので、3年生は体育館で自転車の乗り方教室をしました。

1,2年生は、体育館に用意してくださった「横断歩道シュミレーター」で、正しい横断の仕方を学びました。

必ず止まって みぎひだりをよく見て まっすぐ手をあげて 

車が来ていないことをたしかめてからわたります。

自転車やバイクにも気をつけましょう。

自転車の正しい乗り方の学習です。乗る前からきちんと点検もしましょう。

飛び出しは絶対にしません。

ぶ=ブレーキ(飛び出ししないように ちゃんとブレーキがきくかな)  

た=タイヤ(空気が少ないと乗りにくいですね)  

は=反射材(車から早く気づいてもらうように)

しゃ=車体(体に合った自転車に乗りましょう)  

べる=ベル(きちんと鳴るかな)

ヘルメットもしっかりとかぶって、安全運転をこころがけましょう。

大分県警察の方々、熊崎駐在所の高倉さん、交通安全協会の方々、いつも本当にありがとうございます。