
その他の活動

本校ホームページのメイン画像にありますように、校内、また、周辺地域には今なお、戦争・航空隊の遺産・
遺跡が多く残っており、本校では子どもたちの平和教育の体験学習に生きた資料として活用しています。
3年生 柳 敦則先生のお話を聞く平和学習 令和2年1月21日(火)
平和ウォーク子どもガイド 令和元年 5月11日
平和ウォーク子どもガイド 平成30年5月12日
平和ウォーク子どもガイド 平成25年5月11日
宇佐市に残る戦争遺跡を巡る「第9回宇佐航空隊平和ウォーク」が5月11日に開かれました。
県内外から訪れた約300人以上の方々に対し、6年生21人が子どもガイドとして活躍しました。
「ガイドをしている子どもたちの態度や説明にとても感動した」という多くの声をいただきました。
4.21平和学習 平成25年4月22日
今から68年前の4月21日、柳ヶ浦地区が空襲に遭い、
約320人の隊員と民間人10名の尊い命が奪われました。
本校では毎年、「4.21柳ヶ浦空襲の日」平和学習を開き
地域の方をゲストティチャーとして迎え、この悲惨な歴史の
事実を語り継ぐべく学習を行っています。
4.21 平和学習 ~柳ヶ浦空襲~ 平成24年
本校は戦前、海軍の航空隊が駐屯すると共に、
日豊本線の重要な拠点として機関区があり、
古くから宇佐の交通の要所でした。
67年前の4月21日は、柳ヶ浦空襲で
当時の柳ヶ浦小学校が被弾し、
たくさんの犠牲者が出た悲しい日です。
毎年この日は、この悲惨な出来事を学び、
心に刻み語り継いでいくための平和学習を
毎年行っています。
今年は、4 区に住んでいらっしゃる元小学校長の柳 敦則先生をお招きして、
当時小学生だった先生の記憶や記録、今も大切な戦争遺産として
所持していらっしゃる貴重な遺物を見せていただきながら、
先生の想いをお話してくださいました。
【 柳 敦則先生 】
【柳先生所有の戦争遺物】集会後、図書室に展示し、じっくり鑑賞しました。
子どもたちは真剣なまなざしで、先生が実際に
体験された臨場感のあるお話に聞き入り、
この歴史の事実を心に刻んだと思います。
この柳ヶ浦の歴史に刻まれた戦争の恐ろしさ、
悲惨さを学び続けることの意味を受け止め、
この地で暮らしてきた人々がつないできたように、
これからも子どもたちがしっかりと語り継いで
いくことが大切なことだと考えます。
5月14日に行われた「平和ウオーク」で柳ヶ浦の戦跡を訪れる人たちに、6年生がガイドとして、学んだことを語ってくれました。
この日の様子は数々のメディアに詳しく紹介されました。
5.3 平和学習 ~憲法について考えよう~
この日、ライオンの「ガオくん」が柳ヶ浦小へやって来て、
子どもたちと一緒に平和学習担当の先生のお話を聞きながら
憲法について学習しました。
「日本国憲法(きまり)の良さを知って、憲法を大切にし、
自分たちが平和な学級にしていくために、気をつけることは何か考えよう」
という投げかけが平和学習担当の先生からありました。
低学年のみんなには少し難しいお話でも…
みんなの学校生活に置きかえて勉強できました。
ガオくんとの軽妙な掛け合いで、楽しくお勉強した後に、
各学級でクラスのルールについて話し合いました。