閲覧補助
文字サイズ
背景色
アクセス

菅生小学校と統合~統合式典

菅生小学校と統合~統合式典

4月1日、歴史ある菅生小学校と統合し、新しい南部小学校としてのスタートをきりました。
8日の新学期始業式の前に、竹田市教育委員会より、志賀哲哉教育長をお迎えし、統合式典が行われました。

以下は、校長あいさつの一部です。

 「4月1日に、伝統と歴史のある菅生小学校と南部小学校が統合して、新しい南部小学校の歴史が始まりました。
菅生小学校と一緒になることで、目には見えにくいけれど、いろいろなことが新しくなりました。
まず、新しい友だちが増えました。(中略)
 新しい環境に変わると、いろいろわからないことや困ることが出てくるかもしれません。困っているときには声をかけてあげてください。そして、みんな仲良くすごしてほしいです。菅生地区の友だちは、今日からさっそくスクールバスを使って学校に来ています。バスを使って学校に来る友だちがいることも知っておいてください。
 次に、菅生地区も南部小学校の校区となったことが新しいことです。校区が広くなったことで、皆さんを支えてくれる方も増えました。また、菅生には、素晴らしい歴史や文化、産業があります。例えば禰疑野神社の神楽や七ツ森古墳、とうもろこしなどの農産物などです。生活科や社会科、総合的な学習の時間など、郷土学習の中で、菅生地区の人や物、事について、どしどし学んでいってください。
 最後に、菅生小学校と一つになったということは、菅生小学校の歴史と伝統を引き継ぐとことだということを忘れないでほしいと思います。菅生小学校の歴史も南部小学校の歴史とともに残り続けます。みなさんは、そのことを心に刻み、大事にしながら、南部小の歴史、菅生小の歴史を学んでもらいたいと思います。

それでは、菅生小と一つになった南部小学校の新しい歴史を、今日からみんなで刻んでいきましょう。」