HOME > 各種活動 > 各種活動ピックアップ1

各種活動

各種活動ピックアップ1
2012年11月26日

ふるさと学習

『特色ある学校づくり学習事業』の報告

2014年01月31日

本日市役所でふるさと学習の事業報告会があり、菅尾小学校は地域協育担当が概要報告をしました。その際使った資料をPDFにしましたので、興味のある方はご覧ください。発表テーマは「学校・家庭・地域が一体となったふるさと学習の推進」です。

特色ある学校づくり事業の報告2014年度.pdf(6.86MB)tokusyoku1.png

感謝の気持ちを~伊美さんにお餅を贈呈~

2014年01月24日
これまでお米作りでお世話になった伊美さん宅を4・5年児童が訪問し、今日のお餅作りの報告とお餅の贈呈を行いました。子どもたちのためにと今年もお米作りを手伝うかとご高齢もかかわらずサポートしていただいた伊美さんには感謝の気持ちでいっぱいです。心を込めて作ったお餅をきっとおいしく食べていただけることでしょう。今年1年間、ありがとうございました。
DSC04214.jpg DSC04217.jpg DSC04218.jpg DSC04220.jpg

餅つき体験「愛情を込めて作ろう!」

2014年01月24日

本日の午前中に4・5年生が餅つき体験をしました。今日はサポータの方3名、保護者の方がお餅作りのお手伝いに駆けつけてくださいました。まずは餅米を使ってのお餅つきです。臼と杵を使って本格的な餅つきをしました。子どもたちは杵を持ち、臼の中心をねらって打ちますがなかなかうまくいかないようでしたが、それでもいい音がするとうれしそうな表情でした。次につきあげたお餅を丸める作業にチャレンジしました。力を入れて回しすぎるとうまく丸くなりません。ベテランのサポータの方から「少し押さえてから、手のひらで軽く回すとうまくできるよ」とアドバイスを受けると、バッチリ形のよいお餅になりました。醤油をつけたり、きなこをつけたりして、おいしいお餅が完成しました。

P1070500.jpg  P1070502.jpg  P1070508.jpg  P1070512.jpg 

 イチゴ栽培の学習~1・2年アグリパークみやおを訪問~

2014年01月22日

1・2年生は三重の駅みえの隣にある「アグリパークみやお」でイチゴ栽培についての学習を本日行いました。現地では佐藤勇夫さんと佐藤哲夫さんがわざわざ時間を作っていただき、イチゴ栽培の方法を丁寧に教えていただきました。また、子どもたちが楽しみにしていたイチゴ狩り体験でき、満足した学習が行われました。当日は大分合同新聞社の支局長さんも取材にこられていましたので、近々中に新聞記事となるようです。

 

DSCN0493.JPG DSCN0495.JPG DSCN0498.JPG DSCN0507.JPG

アサギマダラの写真の寄贈

2014年01月21日

昨日、アサギマダラの観察でお世話になった甲斐さんが来校され、マーキングされたアサギマダラの写真2枚をパネルに入れ、学校へ寄贈していただきました。羽のマーキングをみると「66,73 10/27 TAF」とかかれてありましたので、どこから飛んできたのか調べるとわかりそうです。甲斐さんとお話をしながら、春先にはフジバカマの苗を増やすとのことですので、こどもたちにもその活動に参加できるようカリキュラム編制にも取り組みたいとお伝えしました。昆虫への興味・関心だけでなく、地理の学習やふるさと学習にもつながる幅広い学習が展開できそうです。

P1070438.jpg P1070439.jpg

ボランティアの先生による書写指導②

2014年01月09日

本日9日、三重町在住の栁井さん・穴南さんお二人による書写指導が行われました。1学期にも丁寧な指導をいただき今回が2回目です。今日は穴南さんが1年・3年・6年、栁井さんにはには2年・4年・6年の指導をお願いしました。1年~6年全学年の様子を観察して歩きましたが、どの学年も先生方のアドバイスをしっかり聞きながら、より綺麗に書くことを心がけがんばっていました。これからぐんぐん上達することでしょう。次回は来週の水曜日に最後のご指導をお願いしています。

DSCN0378.JPG DSCN0383.JPG DSCN0391.JPG DSCN0397.JPG

ふるさとを歌ったCDの寄贈

2013年11月20日

11月19日(火)の校区にある宇対瀬出身で大分市在住の戸上さんが来校され、自作のCDをわざわざ持ってきてくださいました。これは17日(日)に本校体育館で行われた菅尾地区芸能文化祭に「ふるさとフォーク」で出演され、自作の曲をギターで演奏された戸上さんに感激して、「もし歌を収められたCDなどありましたら是非子どもたちに紹介したいのですが・・」とお願いしていたのです。さっそく、自作CDと印刷した歌詞を持ってきていただいたというわけです。このCDにはふるさと菅尾を歌った「石仏」「江内戸」「不思議橋」などのすばらしい曲が入っています。ふるさと学習を学ぶときの教材としても活用できるので、貴重な宝物をいただき、ありがたい思いです。

 

P1070109.jpg  

アサギマダラ写真の寄贈と1・3年観察会

2013年11月07日

昨日はアサギマダラのお世話をいただいている甲斐さんが来校され、きれいな写真2枚をいただきました。アサギマダラの薄い青い色がうまく写真でとれなくて満足いく写真があまりなかったので、甲斐さん所蔵の中から薄い浅黄色のはっきりわかる写真をいただいたわけです。早速現在図書館に掲示中ですので、子どもたちもその美しさに魅了されたことでしょう。

P1060913.jpg P1060916.jpg

7日(木)の午前中にシーズン終了に近づいたアサギマダラを1・3年生で観察に行きました。さすがにたくさんのアサギマダラは見ることは出来ませでしたが、それでも10数羽発見できて子どもたちも大喜びです。来年、フジバカマを増やすそうなので、きっと乱舞する光景を目にすることが出来ることでしょう。また来年が楽しみです。

P1060918.jpg P1060921.jpg P1060924.jpg

収穫の秋~稲刈り体験学習~

2013年10月28日

28日の午前中、秋空の下、菅尾小4~5年生は稲刈り体験をしました。のこがまの使い方を学んで、一列に並んで次々と刈っていきますが、最初は一度のザクッと切ることが出来なくて苦戦している子もいましたが、次第に調子よく稲刈りができていました。集めた稲は早速コンバインで脱穀し、およそ1俵の餅米が収穫でき、子どもたちも喜んでいました。このような経験はお米や食料を大切にする気持ちを育てる上で、大変有効な活動ですね。いつもお米作りのお世話をいただいている伊美さんには心より感謝申し上げます。

P1060639.jpg P1060646.jpg P1060659.jpg P1060662.jpg

子どもたちと『アサギマダラ見学』

2013年10月22日

火曜日に子どもたちとアサギマダラの見学に行きました。現地ではケーブルテレビの取材もあり、お世話いただいている地域の方々やアサギマダラ愛好家の方もたくさん見えていました。この日のアサギマダラは少なかったのですが、又井の会の神志那会長さんから又井地区でフジバカマが植えられるようになったいきさつをこともたちは伺いました。大分県でも休息地で有名な姫島村に会長さんが行ってアサギマダラを見て感動したことがきっかけだったとのことです。また、赤いフジバカマだけでなく、白いフジバカマをお世話いただいている甲斐さんから見せていただくことが出来ました。子どもたちからは「夜アサギマダラはどうしていますか」などの質問をさせていただき、大変よい学習となりました。最後に、みなさんと記念写真をとり、楽しい思い出がまた増えました。

DSCF5631.jpg DSCF5633.jpg DSCF5635.jpg P1090083.jpg

稲刈りの準備がバッチリ!

2013年10月17日

春仁に4・5年生が植えた稲がたくさんの稲穂をつけ、頭を垂れ始めています。田んぼをお借りしている伊美さんがいつでも稲刈りが出来るよう先週末に子どもたちが刈りやすいように周りの稲刈りをすでに終えていただいています。いつも温かいご配慮をいただき感謝でいっぱいです。10月下旬に刈り取りの予定です。

P1060412.jpg P1060413.jpg P1060415.jpg

大地のすばらしさを学んだ『ジオパーク見学学習』

2013年10月11日

雲行きが怪しく小雨がちらつくなかでしたが、本日楽しみにしていた『ジオパーク見学学習』が市商工観光課の伊藤さん、菅尾公民館長の浅川さんをガイドさんとしてお迎えして、行われました。見学コースは①江内戸の景(三重町)②沈堕の滝(大野町)③出会橋・轟橋(清川町)④滞迫峡(緒方町)⑤原尻の滝(緒方町)⑥菅尾石仏(三重町)の順の回りました。9万前の阿蘇の大噴火で作られた大地のすばらしさに気付く学習となりました。子どもたちの感想は後日学校だよりなどで紹介していきたいと思っています。

P1060305.jpg P1060310.jpg P1060318.jpg P1060329.jpg
DSC03684.jpg P1060364.jpg P1060365.jpg P1060371.jpg
 P1060378.jpg  P1060385.jpg  P1060394.jpg  DSC03746.jpg
 DSC03749.jpg  DSC03770.jpg  DSC03771.jpg  DSC03774.jpg

ジオパーク見学事前学習会~大地のすばらしさを発見しよう!~

2013年10月10日

10日5校時に3年生から6年生までの児童が多目的ホールに集まり、11日に実施される「ジオパーク見学学習」の事前学習会を行いました。目的や日程、見学ジオサイトの説明を行うことで、子どもたちに興味や関心を高めてこの見学に参加させたいという願いからです。豊後大野市の商工観光課からお借りしたDVD(認定が決定した時の様子・主なジオサイトの紹介)を視聴することでよりいっそうすばらしさに気づくことができ、真剣な態度で学習することが出来ていました。

P1060292.jpg P1060288.jpg P1060304.jpg  
jiogakusyyuu.jpg  

宇対瀬地区の精霊流し

2013年08月15日

菅尾小校区にある宇対瀬地区の伝統行事『精霊流し』にお招きいただき、15日の午後から行われた神社で精霊流しの準備作業から参加しました。神社内には地域の方々がたくさん集まって、わらを使った精霊船づくりや船にさすろうそくの準備などに大忙しでした。準備は大人ばかりでなく、小学生から高校生もいっしょになって一生懸命手伝いをする姿はとてもすがすがしいものです。地域の総力を挙げて伝統的な行事を守る姿こそ『きずな』の深さを感じますね。辺りが暗くなる夜の7時にお待ちかねの『精霊流し』が始まりました。大人が一列になって川に入り、ろうそくに明かりがともされたわら船を次々と渡し、ゆっくり川に流していきます。200以上のわら船が列を作ってゆらゆらと流れていく様は幻想的で、先祖への供養が込められた心がいやされる光景でした。世話人の方にお話を伺うと、400年以上前から続いている行事だそうです。歴史の重みを感じて感動して帰りました。

syourounagasi1.jpg syourounagasi2.jpg syourounagasi3.jpg syourounagasi4.jpg

1・2年生とひまわり畑をお散歩

2013年07月10日

今日は1・2年生と3校時に宮尾のひまわり畑に散歩に行きました。地主の佐藤さんよりひまわり畑の説明を受けた後に、記念写真撮影やひまわり畑の中で遊ぶなどの活動をしました。うれしそうに飛び回る姿がとても楽しそうでした。

himawari12nenn1.jpg himawari12nenn 2.jpg himawari12nenn3.jpg  himawari12nenn4.jpg

2年生『六字名号』へ見学

2013年07月09日

2年生は石造文化を学ぶために校区内の宇対瀬にある『六字名号』に行きました。あじさいの花がまだ咲いていて途中の坂道も楽しみながら歩くことができました。「南無阿弥陀佛」の文字の大きさに子どもたちは驚かされていました。高さ10mの六字名号は圧巻です。菅生地区にはジオサイトに位置づけられている菅生磨崖仏をはじめとする石造文化の宝庫で、9万年前の阿蘇溶結凝灰岩をうまく利用して作っていました。

rokuji1.jpg rokuji3.jpg rokuji2.jpg