閲覧補助
文字サイズ
文字サイズ
アクセス

授業の様子から

6月24日(月)26日(水)に2年3組と2年2組、3年2組で研究授業がありました。

(2年3組)国語科「かんさつ名人になろう」

生活科でミニトマトを育てています。毎日その成長を楽しみにしている子どもたちです。観察しに行ってはメモをとっています。
それを様子が詳しく伝わる文章にするための方法を考えました。先生の例文を詳しくする方法を考え、次に友達のメモに質問をしたり話し合ったりすることで詳しい文を作っていきました。「~みたいに」とか「~くらい」を使いながら観察文を作っていました。

(2年2組)算数科「水のかさの単位」

2つの水筒の中の水を比べました。「みんなが同じ水のかさを同じ数で表すためにどうすればいい?」と考えました。
水のかさの単位「dL」を学ぶ勉強です。dLがいくつ分かで水のかさを表すことを知り、実際に1dLますを使い、班で協力して、ボトルの水を量ってみました。もっと色んな物のかさを量ってみたそうでした。
とっても一生懸命勉強していました。

(3年2組)算数科「記録を整理して調べよう」

棒グラフについて学習しました。2年生の時は〇の数で整理していましたが、3年生では棒の長さで表すことを学習しました。そして、棒グラフの良さを学習しました。
答えを言うだけではなく「どうしてそうなるのか」を意識しながら発表出来ている子どもたちに感心しました。
1時間を通して集中して学習する姿が立派でした。