HOME > 学校の様子 > 【2014年度】

学校の様子

【2014年度】
2015年04月30日

 

源流体験学習(5年生)

11月5日(水)に、5年生が泉一徳さんの指導で、山国川の源流体験学習を行いました。源流には大きな岩のような石が多く見られ、澄んだきれいな水が流れていました。子ども達はその源流で、水生生物の観察も行いました。きれいな水にしか住んでいないヘビトンボの幼虫などの水生生物をたくさん観察することができました。

源流体験1 源流2

 

 

史跡めぐり(6年生)

11月5日(水)に、6年生が山国町の史跡めぐりを行いました。「一ッ戸城」「神尾家」「魔林峽」「雪舟庭」などを梶原豊美さんにガイド役になっていただき説明していただきました。一ッ戸城へは片道50分もかかり、途中には急斜面もあり当時の人の偉大さを実感できたようです。

史跡めぐり城 魔林峡

雪舟邸 神尾家

 

 

ブチサンショウウオの森をとりもどそう(4年生)

10月24日(金)に、4年生が土砂崩れや砂防ダム等であれた森をよみがえせる学習を行いました。木々が倒された場所に植林を行ったり近くの森に鳥の巣箱を設置したりしました。

苗木植え 巣箱作り

 

 

風車作り(1・2年生)

10月23日(木)に、佐竹さんの指導で、1・2年生が風車作りに挑戦しました。自宅から持ってきたペットボトルが主な材料です。はさみでペットボトルを上手に切って羽を作ったり、風車が回転したときにきれいに見えるようにテープを貼ったりしました。できあがった風車は、ビオトープに飾っています。

風車1 風車4

風車2 風車3

 

 

案山子作り(5・6年生)

10月17日(金)・21日(火)に、池田さんをはじめたくさんの地域の方にゲストティチャーとして入っていただき、「案山子作り」を行いました。今年のテーマは「遊んでいる子ども達」です。野球やバスケット、すもう、魚釣りなどをしている場面を案山子で再現しました。是非見に来てください。

かかし3 かかし7

案山子2 かかし4

かかし5 かかし6

 

 

稲の脱穀(5年生)

10月20日(月)に、稲刈りをしてかけ干しをしていた稲の脱穀体験を行いました。今年は台風によりかけ干しをしていた稲が倒され、かけ直しをする羽目になりましたが、この日は、好天に恵まれスムーズに収穫ができました。作業が終わってからJA山国支部女性部方がつくってくれた「こびり」をおいしくみんなでいただきました。関わっていただいた立花さん、長尾さん、JA山国支部女性部の方々ありがとうございました。

脱穀1 脱穀2

 

 

梨園見学(3年生)

10月20日(月)に、市平の矢崎さんの梨園の見学に3年生が行きました。子ども達は梨の作り方や梨ができるまでの苦労などについて質問したりしながら、一生懸命にメモをとっていました。帰りになしをおみやげにいただきうれしそうに各家庭に持って帰りました。

梨園3 梨園2

 

 

稲刈り(5年生)

10月10日(金)に、5年生が稲刈り体験を行いました。今年は強風等の都合で稲が倒れてしまっているところがありましたが、子ども達はのこぎり釜を持って慣れない手つきで一株一株ていねいに刈っていました。子ども達にとっては刈りとった稲をわらでくくるのが難しいようで悪戦苦闘していました。

稲刈り2 稲刈り3

 

 

ひょうたんの種だし(3・4年生)

3・4年生が、9月5日(金)にひょうたんの収穫を、9月8日(月)にひょうたんの種だしを行いました。ひょうたんの種だしは根気のいる仕事で、太い針金や棒でひょうたんの中にある種を、水を入れながらかき出しました。種をかき出したひょうたんはしばらく逆さにして乾燥しました。

ひょうたんの収穫1 ひょうたんの収穫4

ひょうたんの種だし ひょうたんの乾燥

 

 

山あそび川あそび(1・2年生)

9月4日(水)に、1・2年生が森林体験学習である「山あそび川あそび」体験を行いました。この日は、泉一徳さん、藤原武夫さん、滝川洋子さんの指導で「笹舟作り」「プロペラ作り」「ネイチャーゲーム」「エノハの放流」などの体験学習をしました。自然の素晴らしさに触れた2時間だったようです。

笹舟 ラワン

ネイチャーゲーム 川あそび1

 

 

きのこ学習(6年生)

9月3日(水)に、森林体験学習の1つである6年生の「きのこ学習」が行われました。相良直彦先生(京都大学名誉教授)と泉一徳さんの指導で、山国町の憩いの森できのこを採集し観察しました。きのこが菌糸から出てくることや朽ち木が土になり養分となっていくことなどを実物を見せてもらいながらお話をしていただきました。食物連鎖や森林の働きについての学習を深めることができました。

きのこ学習1 きのこ学習2

 

 

三井楽町との万葉交流(5年生)

7月19日(土)~21(月)の3日間、5年生を対象にした三井楽町との万葉交流が行われました。夏は三郷小学校の5年生が長崎県五島市三井楽町を訪問しました。訪問先では、三井楽町の5年生と「万葉朗唱」「名刺交換会」「ペーロン大会参加」「海水浴」「夕食会」等で交流を持ちました。子ども達にとっては、忘れられない楽しい3日間だったようです。冬は三井楽町の5年生が山国町を訪問し交流を持ちます。

三井楽万葉朗唱 三井楽名刺交換

三井楽べーロン 三井楽表彰

 

 

川柳教室(5・6年生)

6月27日(金)に、5・6年生の教室で万葉川柳教室が行われました。この日は泉一徳さん、小原井則子、吉瀬節子さんが指導に入ってくださいました。子ども達は日頃の生活で感じたことを川柳にして表現していました。時折、講師の先生方から「いいね」という声をかけていただき、うれしそうでした。

川柳教室1 川柳教室2

 

 

水泳教室(3・4年生)

6月23日(月)に、谷本さんを講師に迎えて3・4年生を対象にした水泳教室を行いました。この日は、バタ足の仕方や息継ぎの仕方などを指導していただきました。子ども達は上手になろうと谷本さんの指導を一生懸命に聞きながら練習しました。夏休みにも7月28日(月)と8月4日(月)の2日間水泳教室に来ていただけます。たくさんの子ども達に参加してほしいと思います。

水泳教室1 水泳教室2

 

 

田植え体験(5年生)

6月6日(金)に、5年生が立花和彦さん夫妻の指導で田植え体験を行いました。立花さんから「今年の5年生は苗がそろい、植えるのが上手だ」と褒められました。田植えの後、立花さんの奥さんが「こびり」(おやつ)を準備してくださり、おいしくいただきました。ありがとうございました。

田植え 田植え1

 

 

干潟観察(5年生)

5月26日(月)に、5年生が山国河川事務所と中津弓道場、大新田の浜にある干潟観察に行きました。この日は、子ども達が住む山国町の山国川や森林などの自然が川の下流の生き物や干潟に生息する生き物に栄養をたくさん供給していることを学習しました。これからも自然を大切にする努力をしていく必要があることを感じた1日でした。

5年干潟観察1 5年干潟観察2

 

 

ひょうたんの苗植え(3・4年生)

5月9日(金)に、3・4年生がひょうたんの苗植えを行いました。この日は、佐々木政幸さん、渡邉熙さん、佐竹恭邦さんが指導に来てくださいました。子ども達はポットにていねいに苗を植え、最後に水やりを行いました。秋にりっぱなひょうたんの実が育って欲しいと思います。

ひょうたん1 ひょうたん2

 

 

三郷っ子見守り隊 対面式

4月16日(水)に、児童の登下校の街頭指導を行ってくれている「三郷っ子見守り隊」の方々との対面式が行われました。今年度は22名の地域の方々が隊員として活動してくれるようになりました。赤いジャンパー(夏は黄緑のベスト)を着て見守りを行ってくれます。今年もよろしくお願いいたします。

三郷っ子見守り隊1 三郷っ子見守り隊2