HOME > 各種活動紹介 > PTA活動のページ

各種活動紹介

PTA活動のページ
2016年03月15日

 

【2016年度】 

 

【2015年度】

学年末参観日

 3月1日(火)に学年末参観日が行われました。この日は、学習発表会を行う学級が多く、4年生では「2分の1成人式」、小学校最後の参観授業となった6年生では友だちの長所やがんばりを問題にした「友だちかるた」等が行われました。学級懇談では、各学年の児童の1年間の成長の様子や市の学力状況調査の結果や今後の手だてについて報告や話し合いが持たれました。

4年成人式 6年かるた




三郷小学校公開日及び子育て講演会

1月27日(水)に、学校公開日と子育て講演会が行われました。この日の公開授業は、地域の方やALT(外国語教育指導助手)がゲストティチャーやサポーターとして関わってくださっている学習を見ていただきました。この日は、地域の方と保護者合わせて約70名の方々が参観に訪れてくださいました。1・2年生「昔の遊び」、3年生「ひょうたんの絵付け」、4年生「森林体験学習」、5年生郷土の偉人「山本登久女ものがたり」、6年生「What do you want to be?」(外国語活動)の体験活動や学習が行われました。また、授業後に1年間の「なかつスクスクプロジェクト」(学校支援活動)を写真で紹介しました。

 最後は、大分県教育委員会教育委員の松田順子先生に「人と環境の懐(ふところ)の中で、子どもは育つ」という演題でご講演いただきました。講演会には地域の方々や保護者以外に5・6年生も参加させていただきました。子ども達にとっては「高学年になったら自立して、地域の一人という自覚を持って生活してほしい」「2(ツー)ストロークあいさつ」(あいさつ+1(プラスワン)」のお話が心に響いたようです。あいさつについては、早速、実行に移している児童がいました。

昔の遊び1年2 竹とんぼ2年2

ひょうたん3年2 森林体験4年2

山本登久5年2 6年外国語活動2

スクスク紹介1 講演2





2学期末授業参観と家庭教育講演会

 12月4日(金)に2学期末授業参観と家庭教育講演会が行われました。授業参観は1年生から6年生まで人権学習を参観していただきました。人権学習では、日頃気づかずに過ごしてしまっている差別や偏見について問い直す授業や友だちの良さを再認識する授業を参観していただきました。また、その後行われた家庭教育講演会では、中津市ヘルプデスクの黒川智子さんを講師にお招きして、「ねっとモラル~子どもを取り巻く環境を考えてみませんか」というテーマでお話していただきました。保護者からは、「ネットにアップした写真が悪用されるとは知らなかった。」「トラブルにまきこまれなように保護者が管理しなければならない。」等の感想が聞かれました。この日は、給食試食会も行われ、ランチルームで児童と一緒に給食を楽しく食べていただきました。

人権学習2 人権学習

教育講演会 試食会





三郷小学校秋季大運動会

  9月27日(日)、さわやかな秋晴れの中、地域の方々・保護者の方々に多数参加していただき、秋季大運動会が開催されました。児童も赤白に別れての応援合戦、ランニング、団体競技(低学年:玉入れ、高学年:棒引き)、表現(低学年:ダンス、高学年:ソーラン節)、全校リレー等、運動場いっぱいに繰り広げられました。地域の方々や保護者の方々からは、盆踊り、婦人会(山国音頭・フォークダンス)、消防団リレー、地区対抗綱引き、地区対抗二人三脚リレー等で盛り上げていただきました。地域あげての運動会に初めて参加された方々はびっくりされていました。

白応援 赤応援

低学年ダンス 民舞

リレー午後 高学年棒引き

婦人会 盆踊り

消防団リレー 綱引き





おやじの会(PTA)ビオトープ修理

 8月2日(日)にPTAの「おやじの会」で4年前に作った「ビオトープ」の修理と清掃を行いました。この日はお父さん方14人の方が参加され、溜まった泥を出したり、水漏れの箇所を修理したりしました。4年前の建設当時に関わった旧PTAの「おやじの会」の会員の方も参加してくださり暑い中でしたが無事に作業が終了しました。2学期が始まり早速きれいになったビオトープで子ども達が楽しく遊ぶ姿が見られました。

おやじの会1  おやじの会2




「平和を願う日」の取り組み

8月の全校登校日に、平和を願う学習を行いました。6年生の修学旅行での被爆地である長崎探索の報告会、PTA研修部による読み聞かせ「いわたくんちのおばあさん」、保護者・教職員による歌「青い空は」、全校による歌「地球星歌」等が主な内容でした。子ども達や保護者の中からは、「戦争のない平和な世界になるように努力していく」という決意が述べられたすばらしい学習会でした。

平和1 平和2

平和3 平和4





看板作り(PTA保体校外指導部)

6月28日(日)に、PTA保体郊外指導部会が児童の安心・安全な登下校や生活指導のために校区に立てる看板作りを行いました。この日は、保護者だけでなく児童も参加し、「通学路」をドライバーに呼びかける看板を作りました。どれも親子で書いた力作でした。

看板作り2 看板作り1