HOME > 2012年度 学校支援活動
2012年度 学校支援活動
2014年11月25日

 <<2012年度 学校支援活動>>

山国の自然と史跡めぐり(6年生)       

3月1日(金)、6年生は山国町内の自然と史跡を、山国町の梶原さんに案内していただきながら巡りました。

山国町には誇れる自然や史跡が数多くあることを実感しました。

 

山国めぐり1 山国めぐり2

 

飛び出せ学校授業(6年生)

 2月26日(火)、6年生は飛び出せ学校の授業を受けました。記事の構成の仕方や、見出しの付け方などを学びました。

ほぼ完成しました。新聞に掲載されるのが楽しみです。山国町のよさを発信できると思います。

 

とびだせ1 とびだせ2

 

社会見学・山国町(3年生)

2月26日(火)、3年生は、山国町の昔の生活を調べるために、神尾家住宅と旧溝部小へ社会見学に行きました。

山国町の神尾さんと松本さん、そして梶原さんに昔の道具やその時の様子を、たくさん教えていただきました。

 

神尾家見学1 神尾家見学2

 

ひょうたんの絵付け(3・4年生)

2月12日(火)、3・4年生はひょうたんの絵付け体験をしました。山国町の佐々木さんからひょうたんを提供していただきました。

佐々木さんと小西さんに絵付けの仕方を教えていただきました。貴重な体験をありがとうございました。

 

絵付け1 絵付け2

 

魚を使った料理教室(5年生)

2月6日(水)、5年生は、中津魚市(株)から魚を提供していただき魚を使った料理に挑戦しました。料理の方法は

中津市食品衛生協会の黒土さんにていねいに教えていただきました。

中津魚市(株)の角さんからは、魚にまつわるお話もしていただきました。ますます魚が好きになった1日でした。

 

魚料理教室1 魚料理教室2

 

 

世代間交流会・講演会

2月1日(金)は、学校公開日でした。地域の皆様・保護者など約120名もの方々に来校いただきました。

地域の皆様のご支援をいただいた授業や、世代間交流会がありました。

東九州短期大学の松田先生による「地域は大きな家族」と題した講演もありました。学校全体が温かい空気に包まれました。

 

学校公開日1 学校公開日2

 

 

ミシン学習支援(5年生)

12月13日(木)、5年生はナップサックの仕上げのミシン学習をしました。今回も地域の皆さんのご支援をいただき、

ミシンの扱いが上達しました。毎回ありがとうございます。

 

ミシン学習支援1 ミシン学習支援2

 

 

「とびだせ学校」授業(6年生)

12月10日(月)、6年生は「とびだせ学校」の記事を書くため、山国の森林やキノコについて詳しい相良さんと泉さんに、多くのことを

質問しました。森林体験学習のまとめの記事が充実することを願っています。

 

とびだせ1 とびだせ2

 

 

どんぐり植樹(2年生)

2月10日(月)昼休み、2年生はビオトープの周りにドングリの苗5本を植樹しました。ビオトープの周りには、もみじや

サクラの苗木も植えられています。木陰ができるくらいに成長することを願っています。相良さんと泉さんに教えていただきました。

 

どんぐり1 どんぐり2

 

 

ミシン学習(5年生)

12月7日(金)、5年生は地域の方5名に、ミシンの指導をしていただきながら、ナップサックを作成しました。

ていねいに教えていただき、ありがとうございました。

 ミシン支援1 ミシン支援2

 

 

ミシン学習(6年生)

11月20日(火)、地域の方5名が、6年生のミシン学習の指導のために来校してくださいました。「なかつ

スクスクプロジェクト」を活用した授業です。とても助かります。ありがとうございます。

 

ミシン学習1 ミシン学習2

 

 

秋ウオッチング(2年生)

11月19日(月)、2年生は槻木地区の里山で秋ウオッチングを行いました。秋の田んぼや里山の紅葉、冬支度を始めた

生物の様子を、泉さんと北山さんに教えていただきながら観察しました。これから「秋の図鑑」を作っていきます。

 

秋みつけ1 秋みつけ2

 

 

山国川源流探検(5年生)

11月16日(金)、5年生は山国川の源流「薬師渓谷」で学習をしました。水生昆虫の調査や源流ならではの渓谷の

様子を観察しました。7月に行った干潟観察とつなげて、山と川と海のつながりについて学習をします。泉さんと北山

さんに教えていただきました。

 

 源流探検1 源流探検2

 

 

しいたけ狩り・しいたけ料理(1・2年生)

11月13日(火)、1・2年生は槻木の宝珠山さんに教えていただきながら、しいたけ狩りをしました。しいたけ栽培について

たくさん質問をしました。次の日の14日(水)には、そのしいたけを使って、しいたけ料理に挑戦しました。山国町の食生活

改善推進員の皆さんに教えていただきました。

 

しいたけ1 しいたけ2

 

 

サツマイモ堀り(1・2年生)

10月29日(月)、1・2年生は、小西さんに教えていただきながら、サツマイモのイモ堀りをしました。大きなサツマイモが

たくさん入っていました。 

イモ堀1 イモ堀2

 

 

どんぐりの植林(6年生)

10月29日(月)、6年生は奥谷の砂防ダム付近で、どんぐりの植林をしました。昨年の6年生が植林したどんぐりが

7月の豪雨で半数近く流されていました。鹿よけのネットも張りました。森林組合の河野さん、山国の泉さんと北山さん

に教えていただきました。

植林1 植林2

 

 

ピーマン料理(4年生)

10月25日(木)、4年生はJA女性部の皆さんに教えていただきながら、ピーマン料理と芋もちづくりに挑戦しました。

ピーマンが甘く感じられ好評でした。

 

ピーマン料理1 ピーマン料理2

 

 

 

森林体験学習(4年生)

10月22日(月)、4年生は奥谷の砂防ダム付近で、地域の皆さんに教えていただきながら、水生昆虫調査や

よこえびの放流などを行いました。砂防ダムのはたらきについても学習しました。

 

森林体験学習1 森林体験学習2

 

 

稲刈り・脱穀(5年生)

10月12日(金)と10月19日(金)、5年生は立花さんの田んぼで、稲刈りと脱穀の体験をさせていただきました。

脱穀の後、山国のおいしい新米で炊いた「おにぎり」をいただきました。

 

稲刈り脱穀1 稲刈り脱穀2

  

  

梨農家見学(3年生)

10月18日(木)、3年生は「たんぽぽ農園」の矢崎さんに教えていただきながら、山国の梨について学習を

しました。梨狩りも体験させていただきました。

 

梨農家見学1 梨農家見学2

 

 

かかし制作(5・6年生)

10月15日(月)と22日(月)の2日間、5・6年生は、地域の皆様に教えていただきながら、かかしの制作をしました。

今年のテーマは「運動会・玉入れ」です。「やまくにかかしワールド」には、昨年に引き続いて2回目の展示です。

今年は、動きのあるかかしができました。

 

かかし1 かかし2

 

 

山遊び・川遊び(1・2年生)

9月5日(水)、1年生と2年生は山国町槻木の豊かな自然を教材にして「山遊び・川遊び」の学習をしました。

笹舟を作って川に流したり、川にいる生物をあみで取ったりして、山国の自然とふれ合いました。

泉さん・北山さん・藤原さんに支援をしていただきました。

 

 山遊び・川遊び1 山遊び・川遊び2

 

 

キノコ学習(6年生)

9月4日(火)、6年生は「やまくに憩いの森」でキノコ学習をしました。豊かな森林で色々な生物が助け合いながら

暮らしていることなどを、実際に現地で観察しながら学習しました。山国町の相良さん・泉さん・北山さん・渡辺さんに

支援していただきました。

 

 キノコ学習1 キノコ学習2

 

 

森林キャンプ(5・6年生)

7月26日(木)27日(金)、「槻木交流センター」を拠点に森林キャンプを行いました。「水生昆虫調査」「魚釣り」「川遊び」

「川へのジャンプ」など、山国の自然を活かした活動を満喫しました。キャンプファイヤーの時刻には夕立が来ましたが、「旧

槻木小体育館」でつどいの活動ができました。緑の少年団の指導者(泉さん・藤原さん・北山さん・渡辺さん)の方々に

支援をしていただきました。

 

森林キャンプ1 森林キャンプ6

森林キャンプ5 森林キャンプ4

森林キャンプ3 森林キャンプ2

  

 

 

中津干潟観察(5年生)

 7月17日(火)、5年生は、泉さん・北山さん・渡辺さん・足利さんに教えていただきながら、山国川河川事務所を

見学した後、中津干潟で干潟の生物を観察しました。「山の豊かな栄養で干潟の生物が育っていること」や「山と

川と海がつながっていること」などを改めて実感しました。

 

干潟観察1 干潟観察2

 

 

水源地調査(4年生)

6月29日(金)、4年生は山国支所の中尾さんと中島さんに教えていただきながら、「守実簡易水道水源地」

の調査をしました。自分たちの水の使い方を見つめ直すいいきっかけになりました。

 

水源地調査1 水源地調査2

 

 

川柳教室(5年生)

6月28日(木)、5年生は泉さんと吉瀬さんに教えていただきながら、川柳の学習をしました。テーマは

「スポーツ」と「おやつ」でした。7月14日~16日の三井楽町との交流でも役立ちそうです。

 

 川柳教室1 川柳教室2

 

 

自然大探検(3年生)

6月25日(月)、3年生は梶原さんに教えていただきながら、山国町内の「自然大探検」出かけました。

槻木の山国工芸社では、藤原さんから工場で説明をしていただき、色々な製品も見せていただきました。

「魔林峡」「諏訪の大杉」「日田往還・中津街道」も見学し、ふるさと山国すごさを感じました。

 

自然大探検1 自然大探検2

自然大探検3 自然大探検4

 

 

家庭科実習(5年生)

6月14日(木)、5年生は8名の地域の方々に教えていただきながら、家庭科実習をしました。針と糸を使って

玉留めや運針の実技を教えていただきました。わずか1時間の実習でしたが、驚くほど上達しました。

 

家庭科実習1 家庭科実習2

 

 

水泳学習(4年生)

 6月11日(月)、4年生は守実の谷本さんに教えていただきながら、クロールの学習をしました。バタ足・手のかき方など

クロールの基本をみっちり指導していただきました。的確な指導のおかげで、多くの子どもが上達しました。

 

プール指導1 プール指導2

 

 

田植え(5年生)

6月5日(火)、5年生は立花さんに教えていただきながら、田植えの体験をさせていただきました。

社会で日本の農業等について学習をしていく上で、貴重な経験になります。毎年5年生が体験をさせて

いただいています。秋には、稲刈り・脱穀の体験も予定されています。

 

 

田植え1 田植え2

 

 

 

みどりの少年団総会

5月24日(木)、みどりの少年団総会を行いました。今年も「森林体験活動」にご支援いただきます。連携して、多くの体験活動を行い「ふるさと山国をほこれる子どもの育成」をめざします。よろしくお願いします。

 

 みどりの少年団1 みどりの少年団2

 

 

イモ苗さし(1・2年生)

5月23日(水)、1・2年生は小西さんに教えていただきながら、芋の苗さしをしました。植え付けの仕方や太陽の向きのことなどを話していただきました。11月に収穫予定です。

 

イモ苗さし1 イモ苗さし2

 

 

野菜苗の植え付け(2年生)

5月18日(金)、2年生は小西さんに教えていただきながら、野菜苗の植え付けをしました。生活科の時間にお世話をしながら、成長を観察していきます。学校近くの畑をお借りでき、観察するのに便利です。

 

  野菜苗植え付け1 野菜苗植え付け2

 

 

しいたけのコマ打ち(1年生)

5月17日(木)、1年生が宝珠山幸博さんに教えていただきながら、しいたけのコマ打ちをしました。鎌城の森林で行いました。「山国を大切に思う大人になってください」というお話もしていただきました。

 

 しいたけコマ打ち1 しいたけコマ打ち2

 

    

ひょうたん植え付け(3・4年生)

4月23日(月)、3・4年生がひょうたんの植え付けをしました。佐々木さん、小西さん、佐竹さんに教えていただきながらていねいに植えました。グリーンカーテンにもなります。ひょうたんの絵付けも予定しています。

 

 ひょうたん1     ひょうたん2

 

 

三郷っ子見守り隊 対面式

4月18日(水)、三郷っ子見守り隊の皆様との対面式をしました。子ども達の下校時を中心に、山国町内で見守り活動を

していただきます。お陰様で、安全に登下校できます。ありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 

 見守り隊1     見守り隊2