HOME > 校長室より > R3 『交通安全教室』

校長室より

R3 『交通安全教室』
2021年07月21日

 今年の交通安全教室は予定通り5月14日(金)に実施しました。交通安全協会から昨年も来られた交通安全指導員の溝口さんと小関さんが来てくださいました。また、北山田駐在所の山崎さん、玖珠町基地・防災対策課から藤野さんもお手伝いをしてくれました。

 まずはじめに、体育館で“歩行するときの注意”を話してもらいました。“歩行者の信号が青になってもすぐに渡らず左右を確認してから渡る”これはもちろん子どもたちに当たり前のように実行してもらいたいのですが、大人の方が守れていないことが多いのではないかと感じました。子どもは敏感です。わたしたち大人も子どもの見本となる行動しなければと思います。

 次に、運動場で自転車の点検をしました。点検の順番は、ぶたはしゃべるレーキ→イヤの空気→んしゃばん・ライト→体→ベル の言葉で表します。それを確認しながらの点検でした。

 最後に実技です。職員が全員要所につき、高学年(4~6年生)は運動場につくられたコースを走ってから、路上(公道)に設定されたコースを安全確認しながら走りました。低学年(1~3年生)は、歩行練習(信号のある横断歩道の渡り方など)と自転車練習を運動場内で行いました。

 “継続は力なり”毎年同じことでも繰り返し行うことで、安全に歩行することや自転車に乗ることができるようになります。事故はどんなに気をつけていても、向こうからもやってきます。命は一つしかありません。自分から事故に遭うようなことがないように交通安全教室で学んだことをしっかり守ってほしいと思います。 

   

んだことを絶対に守ってほしいと思います。