
学校のあゆみ

1.沿革の大要
明治 9年 4月 簡易学校設立
11年 4月 本村に小学校舎新築 1学級編成
34年 4月 日出生尋常小学校
36年 4月 尾内に校舎移転新築
大正 11年 4月 日出生尋常高等小学校と改称
12年 2月 後迫に校舎新築移転
4月 小野原分教場設置
昭和 16年 4月 国民学校令施行 森町日出生国民学校と改称
22年 4月 小学校令施行 日出生小学校と改称
30年 3月 町村合併により 玖珠町立日出生小学校と改称
35年 3月 校舎新築(2471番地)
39年 3月 ミルク給食開始
8月 小野原分校プール新設
41年 7月 開校90周年記念式典開催 校門建立
42年 11月 郡指定へき地校研究発表会
43年 7月 明治百年記念「校歌制定」記念発表会
50年 7月 地区プール竣工
51年 12月 創立百周年記念式典 記念碑竣工 記念図書購入
52年 7月 育友会活動優良校として県連P団体表彰受賞
53年 3月 小野原分校新校舎竣工落成式
54年 11月 国語科研究発表会
60年 5月 第36回日本童話祭式典担当校
63年 11月 町指定学力向上算数科研究発表会
平成 1年 4月 校舎改築委員会設立
2年 5月 第41回日本童話祭式典担当校
3年 9月 大型台風19号襲来 被害大にて中学校に仮住まい
5年 5月 校舎建築起工式
6年 3月 新校舎新築移転 落成式(5月)
11月 管内生徒指導研究発表会
7年 4月 学校給食開始
8年 5月 整備計画によりコンピュータ3台設置
9年 8月 体育館雨よけ渡り廊下設置
10年 4月 新入生なく1学級減
11年 11月 「総合学習」講演会開催
12年 11月 「総合学習」研究発表会
13年 5月 童話祭で「トマト物語」講演(総合) インターネット工事完了
14年 5月 分校「野鳥観察」の取組で全国野鳥の会「会長賞」受賞及び玖珠町議会「議長賞」受賞
16年 3月 校舎移転10周年記念植樹
4月 校長が中学校と兼務となる
9月 台風被害により校舎屋根瓦補修
17年 1月 スーパーホッケー用具寄贈
2月 インターネット光ケーブル開通
3月 体育館倉庫リフォーム
7月 給食コンテナスロープ板設置
10月 子どもの居場所作り事業によるゲートボール道具寄贈
町よりノートパソコン3台設置(本校2台・分校1台)
18年 4月 ボランティア協力校の指定を受ける
6月 プール用水のパイプ設置
19年 1月 校長海外日本人学校へ・新校長着任
4月 ボランティア協力校(2年目) 地域人材活用学習力向上支援事業指定校
8月 台風5号被害により飲料用パイプ切断・プール用水路切断・プール横の河川崩壊
20年 4月 小中の学校経営案統一 小中合同職員会議定例化(月1回)
ボランティア協力校(3年目)
21年 4月 心を育てる体験活動推進校
7月 プール引水工事完了
10月 エアコン設置(校長室・職員室・保健室)
22年 3月 プール・遊具改修 AED設置
5月 デジタルテレビ設置(5台) 校務用・教育用ノートパソコン設置(7台・5台)
パソコン設備の整備(校内・町内ネットワーク)
23年 12月 運動場への階段に手すり設置
24年 1月 2階からの避難梯子設置
8月 避難梯子周辺改修
10月 校舎内階段に手すり設置
体育館への渡り階段に手すり設置
26年 3月 児童用トイレのトイレットペーパーホルダー改修
5月 校舎新築移転20周年記念「学校の歴史を振り返り校舎に感謝する会」実施
28年 4月 熊本・大分地震による校舎等の被害
29年 3月 旧日出生小学校記念碑移設
30年 3月 遊具(回転塔)撤去
5月 「人権の花」運動指定書交付式
12月 「人権の花種飛ばし」中間発表会 → 佐伯市のNさんから返信
「人権の花」運動報告会
31年 2月 「人権の花」運動修了式
3月 プール法面防草シート新規設置
令和 1年 9月 台風17号による本校プレハブ倉庫等の損壊
11月 本校・分校の防衛省「防音機能復旧工事(大規模空調施設)」 <8月~10月>