
学校のあゆみ

学校のあゆみ
2011年03月15日
年 度 | 主 要 事 項 | 校 長 名 | 児童数 |
明治 6 | 旧里正竹田津作四郎宅借用、創立する | 勝 田 白 峰 | |
9 | 小学校編成とし、西方寺・櫛海に分教場をおく | 寺 川 祐 貞 | |
12 | 浦手宮ノ尻に校舎新築落成、これに移る | 熊埜御堂徳松 | |
13 | 春季・秋季大試験施行 | 小 串 真喜太 | |
16 | 教則改正、初等科・中等科・高等科とし、修身・幾何・理科・図工科等を増科 | 菅 原 文 吉 | |
20 |
教則改正簡易学校となる 櫛海・西方寺各別に分立、本県所定の簡易学科を教授する尋常学校にひき直す |
得 能 笑 語 | |
23 | 裁縫科を設置する | 堀 小次郎 | |
43 | 高等科並びに高等補習科を併設初めて全村の子弟を一校に収容する | 佐 藤 儀太郎 | |
大正 元 | 講堂・本館落成 | 〃 | |
2 | 落成式挙行、当日を学校記念日とする | 〃 | |
11 | 3月限り補習科廃止 竹田津農業補習学校付設 | 一 丸 喜 六 | |
昭和 7 | 増築校舎竣工、落成式挙行 | 高 橋 羌 | |
9 | 労作研究会本校において開催する | 斉 藤 重 雄 | 438 |
16 | 竹田津町国民学校と改称する | 仲 円 次 | 354 |
20 | 空爆激しく分散授業開始 | 三重野 友 美 | 495 |
22 | 竹田津町立竹田津小学校と改称する | 〃 | 492 |
24 | 第一次校舎落成 | 〃 | 526 |
27 | 第二次・第三次校舎落成 落成式挙行 | 津 崎 伝 | 474 |
34 | 小学校講堂(体育館)落成 落成式挙行 | 井 上 秀 一 | 515 |
35 | 町村合併により、国見町立竹田津小学校と改称 学校給食開始 | 〃 | 473 |
36 | 保健体育優良校として、全国表彰を受く | 〃 | 442 |
39 | 勝田白峰氏慰霊祭挙行 | 尾 崎 勇太郎 | 359 |
43 | 県指定統計教育第2年次研究発表会実施 | 坂 武 利 | 303 |
46 | 報時時計を取り付ける | 大波多 卓 郎 | 228 |
48 | プール建設着工完成 プール開き実施 | 安 藤 隆 太 | 182 |
50 | 創立100周年記念行事実施 | 〃 | 151 |
52 | 優良子供銀行として中央表彰を受く | 此 径 宗 英 | 144 |
53 | 高森文庫開設 学校保健統計で文部大臣表彰を受く | 〃 | 138 |
56 | 高森孝幸氏より、教育助成金として150万円の寄贈を受く | 花 木 武 敏 | 139 |
59 | 校庭護岸並びに埋め立て工事完了 | 坂 本 強 | 131 |
60 | 新校舎完成 文部省学校視察 | 追 崎 清太郎 | 130 |
61 | 校庭遊具設置 | 丸小野 芳 久 | 123 |
63 | 運動場整地 | 鹿 島 隆 利 | 109 |
平成 元 | 講堂門柱修理 | 荒 巻 卓 | 100 |
3 | 台風19号による被害の校舎屋根の修理 | 田 本 喜一郎 | 85 |
4 | 講堂お別れ会 講堂全面取り壊し | 末 綱 直 連 | 83 |
6 | 文部省指定むし歯予防推進校研究発表会 | 近 藤 利 明 | 79 |
7 | 屋内運動場落成 | 〃 | 81 |
8 | ふるさと活動モデル事業赤米作りに取り組む | 福 田 和 雄 | 75 |
9 | ふれあい交歓事業で芋作りに取り組む | 能 武 秀 毅 | 66 |
11 | 台風18号により、運動場冠水、農業倉庫倒壊、校舎屋根破損 | 蔵 本 トヨコ | 59 |
12 | 修学旅行が1泊2日になる | 木 村 英 昭 | 57 |
14 | セキュリティシステム導入 光ファイバー敷設工事 | 森 本 美智子 | 64 |
17 | 町合併により、国東市立竹田津小学校と改称 給食センター化 | 大 嶽 由美子 | 56 |
18 | 読書活動優秀校として、文部科学大臣表彰を受く | 〃 | 58 |
19 | 放課後児童クラブ開設 | 河 野 久 子 | 46 |
22 | 文科省指定豊かな体験活動推進事業に取りくむ | 竹 井 喜美生 | 39 |