閲覧補助
文字サイズ
背景色
アクセス

楽しみにしていた第1回チャレンジタイム

楽しみにしていた第1回チャレンジタイム

 今年度も学校運営協議会の体力向上部会を中心にして地域の方々がチャレンジタイムを開催してくださいます。このチャレンジタイムの目的は、以下のとおりです。

①子どもたちの昼休みを利用し、心身共に健全な成長につながる「体を動かす」きっかけ作りをする。
 ・自分が的当てで投げた物は自分で取りに行き、次の人に渡す。【規則の尊重・親切】
 ・道具を大事に使う。【公共の精神】
 ・自分の番が来るまで並んで順番を待つ。【節度・自制心】
 ・勝負にこだわり過ぎない。【心理的な安定】
②活動を通して地域の方と関わり、互いに親しみ、楽しみを共有する。
 ・あいさつしたり、お礼を言ったりする。【礼儀・コミュニケーション】
 ・地域の方々に支えられ、守られていることを感じ、親しみを感じる。【信頼】

 6月4日(水)に今年度の第1回チャレンジタイムが開催されました。今回の遊びは、ダンボールキャタピラ、ラダーゲッター、バッコ―、カラータッチ、ゴム跳びでした。子どもたちは今年度初のチャレンジタイムを待ちかねたように史上最多の約120人が体育館に押しかけました。うなぎ上りの大人気の行事になりました。