第2回学校運営協議会を開催しました
8月21日(水)に第2回学校運営協議会(国東っ子の教育を考える会)を実施しました。国東小学校の学校運営協議会は、学校にとって本当に頼りになる存在です。委員の皆さんがいつも建設的な意見を出してくださり、そして、委員の皆さんが考えて、学校のため・子どものためになる取り組みを率先して実施してくれます。これだけ頼りになる学校運営協議会はなかなかないのではないかと思っています。学校にとっては最高の味方であり、応援団です。
この日は、1学期の子どもたちの様子(生活面・学力面・体力面)について学校から報告し、委員の皆さんから質問やご意見をお伺いしました。学力調査の質問紙の結果で、「授業や日常生活の中で、不思議だな、どうしてだろう、と思ったことを調べていますか。」という項目の結果が全国平均と比べて低かった原因について意見交換しました。「今の子どもたちは夢中になる趣味を持てていないのではないか。」「昔の子どもと比べて、多様な生活経験が不足しているのではないか。」といったような意見が出ました。学校教育の中で、少しでも多様な経験や本物に触れる機会を作っていくことはもちろん、家庭や地域の取り組みとして子どもたちが多様な経験ができる場づくりができるありがたいなあと感じたところです。
また、6月から始まった「チャレンジタイム」の取り組みについて、2学期も継続して行っていくことを確認しました。子どもたちの体を動かすきっかけづくりになっていることはもちろん、遊びを通して規範意識や節度が身につく工夫もされていて、体や心の成長につながる機会となっています。次回(第3回)は9月26日(木)12:45~13:25に体育館で行います。もしお時間が許せば、子どもたちが生き生きと体を動かしている様子を見に来ませんか。