閲覧補助
文字サイズ
文字サイズ
アクセス

楽しい幼保小交流会

楽しい幼保小交流会

 6月21日(火)に今年度の第1回幼保小交流会を行いました。全国的に、小学校1年生が学校生活に適応できず、集団行動ができない、授業中静かにすることができない、先生の話を聞かないなどのいわゆる小1プロブレムの発生が問題になりました。

 そこで、就学前と就学後の「生活の段差」、「学びの段差」、「指導の段差」を少しでも緩やかなものにするため、就学前には幼児教育・保育施設によるアプローチカリキュラム、就学後には小学校でのスタートカリキュラムにもとづいた取組を実施したり、幼稚園・保育所・小学校(幼保小)の交流会を行ったりすることにより、小学校生活のスタートが少しでもスムーズになればと考え取組を行っています。

 今回の幼保小交流会では、まずは児童と幼児がお互い仲良くなるために、一緒にレクリエーションをして交流しました。最初に行った「仲間集めゲーム」では、先生が言った言葉の文字の数、例えば「パ・ン・ダ」だったら3文字なので3人グループを作るというゲームをしました。次第に文字数が多い言葉が出てきましたが、みんな素早くグループを作ることができていました。次に行った「じゃんけん列車」では、じゃんけんに負けた人が勝った人の背中にくっついて列を作っていくというゲームをしました。じゃんけんに勝ち続けると常に列(列車)の先頭になれます。最後はすごく長い列車が完成しました。

 交流会の最後の子どもたちによる感想発表では、保育所と幼稚園の子どもも、そして1年生も、みんな楽しかったと話していました。幼稚園や保育所の子どもたちが、小学生になることを楽しみにしてくれるとうれしいです。