閲覧補助
文字サイズ
文字サイズ
アクセス

安岐小校区内の史跡学習(5・6年生)

安岐小校区内の史跡学習(5・6年生)

 11月6日(月)に石川祥一郎さん(西武蔵地区公民館長)をお招きして、5・6年生を対象に、校区内の史跡について授業をしていただきました。石川さんから史跡について教えていただくと、何度も行ったことのある場所でも、不思議と興味がわいてきて早く現地に行って確かめたくなります。石川さんによると、「地元の大人でも知らない人が多いかもしれない。」とのことだったので、石川さんから教えていただいたことをご紹介します。

 なお、紹介する順番は、子どもたちが後日鍛錬遠足で史跡巡りをした順番になります。地図を下に付けていますので、興味のある方は、子どもたちが歩いたコースをウォーキングしてみてください。

①五十鈴神社
・江戸時代の寛文6年(1666年)9月6日に創建。
・創建当時の将軍は四代目徳川家綱公、領主は杵築藩主松平英親公。
・天照大御神(アマテラスオオミカミ)を祀った神社。
・摂社は、妙見社・由加社・八坂社・賀来社・稲荷社・金比羅社の6社で、最も大きい祠は賀来社。
※摂社とは、本殿に祀られて いる神様と関係深い神様で、境内にある祠に祀られている神様のこと。

②たたら池(野地池)
・昔はたたら場(砂鉄から鉄をつくるところ)だった所。
・平成9年(1997年)9月16日に台風十九号により決壊。
・平成11年(1999年)3月に改修竣工。(記念碑あり)

③ネギテ古墳
・典型的な横穴式石室の円墳。
・古墳時代(西暦500年代・約1500年前)の豪族の墓。
・埋葬された副葬品、高坏型器台(坏形土器に高い台が付いた形状を呈する土器)、須恵器(朝鮮半島から伝わった青灰色をした硬い土器)が出土し、昭和41年に県指定有形文化財に指定される。

④ネギテ穴観音
・八坂神社の下にある。
・どのような目的で、いつ、誰が、どんな技術で造ったかは不明。

⑤とうぼし山
・太平洋戦争時(1941~1945年)、砲台があった。
・伝説によれば、鎌倉時代の初めに大友 能直が、夜中に海上において遭難した時、熊野権現に祈誓した。その時、暴風暗夜の中に一点の光明を見出し、それを頼りに着陸することができた。夜が明けて見ると西方に山があり、これを「とうぼし山」と名づけたという。

⑥秋葉神社
・碑文によると文化3年(1806年)5月に創立。
・イザナギとイザナミの間に生まれた火之迦具土神を祀っている。
・本社は、静岡県浜松市。
・台所に札を貼る。