のびる がんばる みとめあう 笑顔の野上っこ

HOME > その他の活動 > 給食献立表(28年度)・給食ふぁいと・給食センター訪問・ランチルームの様子

その他の活動

給食献立表(28年度)・給食ふぁいと・給食センター訪問・ランチルームの様子
2017年01月27日

 3月の給食献立表です                                 2月の給食献立表です

 

3月給食献立 ←クリックしてください!

 

2月給食献立表 ←クリックしてください!

 

わくわく学校訪問! (大分県学校給食会の広報誌に掲載されました)

EPSON001-1.jpg  EPSON002-2.jpg←クリックすると拡大先へリンクします

 

 

 

 

    

給食センターを見学しました(野上小3年生)

 

11月20日、給食センターへ見学に行ってきました。歩いて3分。すぐそばにある給食センターですが、入るのは初めてです。毎日いただいている給食が、どのように作られているのか、みんな興味しんしんで入っていきました。

「うわあ、すごい!!」という言葉しか出てきません。毎日1000人分の給食を十数名で作っているということに驚きました。野菜を3回も洗うとのこと。この時期は手が冷たそうです。仕事の役わりによって、エプロンやくつの色もかえているそうです。

子どもたちが安心して食べられるようにとの工夫がたくさんありました。施設の中がとてもきれいなことが印象に残りました。

 

○おかまは、すごく大きかったです。キャベツの切ったのを一つ一つたしかめていたのできれいと思いました。しゃもじも大きかったです。味わって食ぺたいです。

 

○17人(運転手さんもいれて)で、1000人分を作ると知りました。バ-ネット牧場から肉がくるとはじめて知りました。野菜をきるのが速かったです。

 

○給食を作る人は切るのは速いし、大きいしゃもじを使っていてすごかったです。エプロン・くつは、色がちがっててわかりやすかったです。炊飯器も大きくてすごかったです。

 

その日の給食から、「いただきます」に気もちがこめられるようになりました。給食から見えてくるたくさんの人びとのすがた…野菜や肉を作る農家の方々や、私たちの体をつくるためにいただくいのち、体の成長を考えてこんだてを作ってくださる方、給食を食べるために毎月代金を出してくださるおうちの方…たくさんの方への感謝を忘れずに、毎日味わっていただきましようね。

 

81.JPG

3年生17名は道路をはさんだ所にある給食センターの見学に向かいました。

 

82.JPG

玄関を入ると、1年生が作成した給食に感謝をあらわす寄せ書きが掲示していました。

 

83.JPG

野菜を水で洗っているところを見学しました。3回洗うそうです。水色のエプロンを着けていました。

84.JPG

調理場の方が大きなしゃもじを見せてくれました。大きなおかずをこれで混ぜるのだそうです。

85.JPG

使用済みの食器を洗う機械です。実際動いているところを見たかったです。

 

86.JPG

見学終了後、栄養士や料理長の方にみんなで質問をしました。とても親切に答えていただきました。

 

 

 

みんないっしょに給食をいただいています!(野上小ランチルーム)

野上小学校ではランチルームを利用して、全校児童がいっしょに給食をいただいています。その様子を写真で紹介します。

 

kyu8.JPG

給食車の到着を静かに待つランチルーム。いつもきれいに清掃されています。

 

kyu1.JPG

ランチルーム横の掲示板。給食指導の目標「しっかりたべて、げんきなからだ」と掲示しています。

kyu4.JPG

給食当番がやってきて、エプロンと帽子を身につけています。毎週家できれいに洗濯されています。

kyu3.JPG

給食当番が人数分の配食を始めました。

 

kyu5.JPG

みんなで協力して、上手につぎわけています。かわいいですね。

kyu11.JPG

給食当番以外の子どもたちは、静かに読書をしながら待っています。

kyu10.JPG

給食の準備のできた学年から食べ始めます。

kyu6.JPG

あいさつ当番の方をしっかり向けています。手を合わせて「いただきま~す。」

kyu7.JPG

全校の子どもたちが、楽しそうに話をしながら「美味しい給食」をいただいています。

kyu12.JPG

この写真は「たてわり班給食」を行ったときのものです。1年から6年までの子どもたちがテーブルを囲んでいます。楽しかった運動会の話がはずんでいるのかな?

kyu9.JPG

いつも残りの給食を分け合ってる食べ尽くしている○年生。今日もご飯が残っている学年のところに出かけ、分けてもらっている様子です。

kyu2.JPG

全校児童で給食を食べるにはルールをみんなで守ることが大切です。話を聞くときは静かにしっかり聞きます。そして、みんなで「ごちそうさま」のあいさつを行います。

 

給食が終わったら、机の下のゴミをひろった後、食器を順番にコンテナへ片付けます。イスとテーブルも片付けて床をふき終わったら、ランチルームでの給食は終わります。最後までおつかれさまでした!