HOME > その他の活動 > 生命の七不思議

その他の活動

生命の七不思議
2011年08月01日

豊洋小学校の校内には、たくさんの木々があります。その中から、枯れそうになっても頑張っている木や切られるはずが、切られずに残った木を選んで「生命の七不思議」と決めました。

それぞれの木の愛称は、子どもたちに投票してもらうなどして決めました。

taisyou.jpg

大将(クスノキ)

校庭にある樹齢300年以上の大木です。

sakujii.jpg 

 さくじい(桜)

中庭にある木です。根本の部分が枯れましたが、新しい根をのばして今でも花を咲かせています。

kobujii.jpg 

 こぶじい(モッコク)

渡り廊下の横にある木です。この木を残すために、渡り廊下の位置を少しずらしています。

sarusuberi.jpg 

 ミスターさる(サルスベリ)

職員室前にある木です。幹の中ほどに大きな穴があいています。

burakki.jpg 

 ブラッ木(イスノキ)

裏庭にある木です。幹の皮がはげた部分が、顔に見えます。

tutti.jpg 

 つっちー(ヤマツツジ)

体育館のそばにある木です。何度短く刈り込まれても枝をのばし花を咲かせます。

onijii.jpg 

 おにじい(カイズカイブキ)

運動場にあった木ですが、残念ながら今は残っていません。

おにじいが枯れてしまったことで、木の数は6本になってしまいました。新たに7本目の木を決める予定にしています。