
学校からのお知らせ

避難訓練 1月14日(木)
2021年01月19日
グラウンド状態がよくなかったため,12日に予定されていた避難訓練を14日(木)の10:30から行いました。最初に地震が発生して,その後家庭科室から火災が発生したという設定です。「避難をしてください」の放送から,避難完了までの時間は,2分39秒,どの児童も真剣にとりくんでいました。その後,杵築速見消防本部の方からお話があり,水消火器による消火訓練,煙体験などを行いました。教職員も初期消火や消防署への通報の訓練を行いました。訓練後,消防署の方から多くの指導をしていただきました。最初に,「火事だー!」と大声を出すこと,黙って行動しない。次に消火器で消せるかどうかの判断をする。消火器での消火は15秒間。火が消せる状況なら初期消火は成功した。15秒では,消えないもしくは天井まで火が上がっている,身の危険を感じる状況なら避難する。初期消火は失敗である。火災発生元から避難する場合は,煙の拡散を防ぐため,ドア・窓をすべて閉めること。使用済みの消火器は通り道を避けて隅に寄せ,消防隊の消火活動の邪魔にならないようにすること。到着した消防隊に,避難状況(場所・人数)・負傷者・出火箇所・初期消火の効果(成功・失敗)の情報を伝達することなどです。消防署の方が言った「人間は経験していないことはできない」という言葉が,とても印象に残りました。