
その他の活動

’17年 3月 2日
昼前に、雹が降りました。上空に冷たい空気が入ったのでしょう。天候の急変です。
*白い粒が、雹(ひょう)です。
’17年 2月16日
4・5・6年生は、来週行われる鼓笛隊引き継ぎ式に向けて、休み時間等を活用して練習を続けています。卒業する6年生から、現の5・4年生に鼓笛隊を引き継ぎます。
’17年 1月23日
3学期初めての積雪でした。運動場では、4センチメートルくらい積みました。子どもたちは、大はしゃぎで、雪遊びに興じていました。
’17年 1月20日
かがやき集会で、3学期のめあてについて、各学年の代表児童6名が発表しました。低学年は、整理整頓・授業に集中・外での体力づくりにがんばるという内容でした。高学年は、いつでもどこでも誰にでも挨拶・見通しを持って行動・学習中の発表・6年の学年目標の光る姿を発信し続け、有言実行するなどが発表されました。他の児童もしっかりとめあてに向かって努力です。
’16年 12月18日
地球温暖化のせいでしょうか、学校花壇にヒマワリが1本咲いています。
’16年 11月 7日
11月より、12月初旬に行われる持久走大会の練習に取り組んでいます。朝の登校後に、全校で自分のめあてに向かって、走っています。
’16年 10月 29日
27日(木)に、鼓笛のパートテストがありました。5年生の子どもたちは、これまで、昼休みなどに、6年生と一生懸命に練習してきました。
この日は、5年生は、少し緊張気味でした。テストは、公平を期すために全教員であたりました。パートによっては、競争率が高いものもありました。
希望のパートに合格した人は、合格しなかった人の分までしっかりと、そして、残念にも第一希望がかなわなかった人は、次のパートに向けて、気持ちを新たにして、努力してほしいです。
’16年 10月 17日
本日より、次年度の新鼓笛隊結成に向けてのパート練習が始まりました。5年生は、自分の希望するパートテスト合格に向けて、6年生よりきめ細かに教えてもらいながら、楽器やバトンなどの練習に真剣に取り組んでいます。4年生は、リコーダーの練習にがんばっています。
’16年 9月 24日
23日(金)に、運動会の試演会を行いました。これまでの練習の成果を子どもたちは出すべく、頑張り合いました。まだ、本番まで練習しなければならないことも明確になった運動会試演会でした。この日は、青組が優勝しました。応援のチームワーク賞は赤組でした。10月2日(日)が本番です。
1年生表現
4年生団体
5・6年生団体
’16年 9月 6日
6日(火)より、特別時間割による運動会の練習が始まりました。今年の大運動会のテーマは、「最後まで全力勝負と一致団結」です。10月2日(火)の本番に向けて、各団力を合わせて、頑張っていきましょう。
入場行進
ラジオ体操
開会式
’16年 6月 20日
28日(火)のスポーツフェスティバルに向けて、登校後や中・昼の休み時間に、子どもたちは、ドッジボールの練習に取り組んでいます。1年生のみ、転がしドッジボールです。みんな頑張って!
’16年 6月 13日
3年生から始まる書写の毛筆の学習で、校区在住の書家である平川敬子さんをお招きして、筆づかいなど指導してもらいました。今後数回来校して、3年生全学級で教えていただきます。
’16年 5月 24日
2年生が、生活科の学習でミニトマトとさつまいもを植えました。しっかりお世話をして、大きく成長するといいですね。
ミニトマト植え付け
さつまいも植え付け
’16年 5月 13日
来週の鼓笛校区パレード・日田川開き観光祭鼓笛パレードに向けて、5・6年生180名は、音と心をひとつに、現在練習を積み重ねています。
’16年 4月 3日
校庭にある桜が満開になりました。今とてもきれいです。
’16年 3月 7日
1日(火)に全校で6年生を送る会を計画していましたが、一部学年でインフルエンザ欠席等が増え出しましたので、今年度は残念ですが、中止しました。かわりに、6年生が別に計画していた各学年との思い出づくりと合わせて行うようにしました。これは、1年生との様子です。
’16年 2月 4日
来週の全校大縄跳び大会に向けて、朝や昼の休み時間に、各学級で練習に頑張っています。
’16年 1月26日
25日は、前日の大雪予報のため日田市の小中学校は、臨時休校となりました。この日の朝は、最低気温が-8度でした。運動場には、10センチから15センチぐらいの雪が積もっていました。この日は、教職員で手分けして、翌日の児童登校のための雪かきなどを行いました。
25日の朝
次の日は積雪はなかったですが、朝の気温は低くて運動場は凍っているところもありました。登校後、子どもたちは、残っている雪などで遊んでいました。
26日の朝
’15年 12月 1日
12月になりました。待ち長かった体育館使用もいよいよです。工事は、終了していますが、各箇所の検査が今後有り、指摘箇所等があれば、改善という事です。すべての検査が終了して使用開始です。12月中に使用ができると良いのですが・・・・?外側も内側もきれいになっています。床面もピカピカで、照明もLEDで、すぐ点灯して明るいです。
’15年 11月12日
11月に入り、12月初旬に行われる持久走大会に向けての練習が始まりました。朝、登校後に、各自の目標に向けて、全校で走っています。
’15年 10月10日
9月末の大運動会も無事終了して、年間を通しての体力づくりの一環であるなわとびに、子どもたちはまた、頑張りはじめました。
’15年 9月 9日
27日(日)の大運動会に向けて、練習に取り組んでいます。今年は、天候不順が続き、加えて、体育館が、下記の通り、改修中で使用できないのですが、みんなで知恵を出し合いながら頑張っています。
’15年 8月10日
7月13日(月)より、体育館(屋内運動場)の大規模改修が始まりました。工期は、12月初旬までです。期間中、社会体育など大変ご不便をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いします。
改修中の体育館
’15年 7月23日
21日(火)~23日(水)に、2年生以上で、皆泳指導を行いました。学年の目標をクリアしてない児童対象です。参加した児童は、自分の目標に向けて頑張っていました。
高学年
低学年
’15年 6月 8日
23日(火)のスポーツフェスティバルに向けて、各学級では、休み時間を利用して、練習に熱が入ってきました。昨年度まで、黄組が2連勝しています。今年は、どの色のチームが勝つのでしょう。
’15年 6月 1日
体力・運動能力等調査を5月より各学年で始めています。50メートル走やボール投げ、20メートルシャトルラン、握力、上体起こし、反復横とび他です。1年生は除いて、2年生以上は、昨年度より数値の向上を目指しています。
ソフトボール投げ
50m走 握力
20メートルシャトルラン
'15年 5月13日
5・6年生が、鼓笛の校区パレード、観光祭の鼓笛パレードに向けて連日、練習に頑張っています。
'15年 4月15日
入学した1年生の給食が、この日から始まりました。1年生は、自分たちで給食室から食器を運び、配膳をして、おいしく給食を食べています。最近では、おかわりをたくさんする子も増えてきました。
’15年 1月26日
今年度、最後の全校での体力づくりの一環として、2月に全校大縄跳び大会を行います。各学年は、次第に練習に熱が入ってきています。
’14年11月15日
朝の時間に、12月の持久走大会に向けて、朝ランニングをみんなでがんばっています。
’14年9月17日
大運動会が9月28日(日)に行われます。それに向けて、練習をみんなで頑張っています。全体の練習の様子をお知らせします。
大玉送り
入場行進
開会式
5月29日(木)
今年も水泳のシーズンが来ました。この日は、5・6年生が、今年度のプール開きに向けて、清掃をしてくれました。5年生は、プールサイドを、6年生は、プール内部をしてくれました。みんなの頑張りで、今年も気持ち良く水泳ができます。
1月31日(金)
2月の全校大縄大会に向けて、現在練習を中休み昼休みなどを使って、頑張っています。跳び方、タイミングをあわせ方など工夫しています。
'13年10月21日(月)
2年生のさつまいもが大きくなったので、収穫をしました。お世話をしたせいか、たくさんのイモができました。一人2個ずつ持ち帰り、残りは、2年生でふかしいもをしていただきました。
9月5日(木)
2年生が体育館裏に植え付けしたさつまいもが、随分と大きくなりました。
全員で、いもの茎のつきかたや根の様子を観察しました。
ほかのオクラなども観察しました。1学期より、ものすごく大きく育っていました。
6月3日(月)~6日(木)
先週、プール清掃を行いましたが、今週、各学年でプール開きをしました。自分の今年の水泳のめあてを決めて、初泳ぎをしました。 昨年度より、泳ぎが上達するように頑張ってほしいです。
3年生
1年生
6年生
5月30日(木)
本年度のプール使用に向けて、5・6年生がプール清掃をしました。みんなが気持ちよくプールを使えるように一生懸命に清掃をしてくれました。