
学校のあゆみ

学校沿革史
2015年05月01日
学校沿革概要
年号 | 年度 | 記事 | 校長名 | 児童数 |
明治 | 7 | 浦手、光永寺に小学校創設 | 中根文哉 | 不明 |
12 | 校舎新築、富来小学校と呼ぶ | 入江氏栄 | 不明 | |
20 | 在籍百名 日々出席七十名内外 女子三分の一なり | 衛藤助二 | 203 | |
34 | 新校舎落成 | 佐藤忠直 | 306 | |
39 | 堅来分校独立 | 山田精一 | 不明 | |
大正 | 4 | 校舎増築 | 斎藤荒治 | 406 |
15 | 校舎増築落成 | 一丸善六 野田 守 |
496 | |
昭和 | 8 | 増築校舎落成式 | 野田 守 | 596 |
16 | 大東亜戦争開戦 富来国民学校と改名 | 斎藤重雄 | 594 | |
20 | 大東亜戦争終戦(8.15) | 西田小一郎 | 574 | |
22 | 6・3制実施(高等科は中学校へ) | 溝井徳雄 | 548 | |
23 | 学級役員公選 子ども郵便局創設 | 溝井徳雄 | 548 | |
24 | ピアノ購入 児童草履競作会 | 溝井徳雄 | 530 | |
25 | 放送施設設置 | 有永一雄 | 521 | |
26 | 学校創立50周年記念式 | 有永一雄 | 516 | |
27 | PTA常任委員会落成 学習指導研究会 | 藤本銕男 | 498 | |
28 | NHK器楽合奏大会入賞 芸術祭参加 | 柳本 守 | 497 | |
29 | 町村合併(国東町)新校舎落成 | 柳本 守 | 512 | |
30 | 新館落成 | 柳本 守 | 502 | |
31 | 体育館落成 郡指定体育研究会 | 吉本明治 | 589 | |
32 | 講堂落成 県指定体育研究会開催 | 吉本明治 | 580 | |
33 | 県指定体育研究発表会 | 水本正胤 | 615 | |
34 | 堅来小学校と統合(9.1) | 水本正胤 | 589 | |
35 | 体育講習会を本校で開催 | 水本正胤 | 550 | |
36 | 現在地へ移転・校舎落成 校歌制定 | 水本正胤 | 632 | |
37 | 全国一斉学カテスト 講堂落成 | 水本正胤 | 541 | |
38 | 器楽合奏県大会に出場 | 水本正胤 | 519 | |
39 | 完全給食実施 | 馬場始年 | 460 | |
40 | 特殊学級開設 | 馬場始年 | 466 | |
41 | NHK放送研究会開催 交通安全優良校 | 馬場始年 | 420 | |
42 | NHK・県指定視聴覚教育研究会開催 | 馬場始年 | 460 | |
43 | 門標除幕式 校旗制定 | 小串正三 | 414 | |
44 | 雨傘200本寄贈 給食5周年式典 | 小串正三 | 402 | |
45 | 小鳥の家・岩石圏寄贈 泉水完成 | 小串正三 | 397 | |
46 | 鉄製バックネット設置 | 宮園勝視 | 365 | |
47 | 平和授業実施 ピアノ購入 プール完成 | 宮園勝視 | 351 | |
48 | 視聴覚教育研究会 スイミングクラブ | 宮園勝視 | 328 | |
49 | 創立100周年記念式挙行 | 河野 浩 | 296 | |
50 | 子ども郵便局大臣賞 給食場前庭舗装 | 宮川菅雄 | 275 | |
51 | 言語治療学級開設 国東町立富来幼稚園開園 | 宮川菅雄 | 271 | |
52 | 体育館落成 | 萱島高弘 | 243 | |
53 | 子ども郵便局大蔵大臣表彰 | 萱島高弘 | 237 | |
54 | 祖父母学級開設 | 山本師章 | 246 | |
55 | 鈴虫の家(鈴虫飼育)相撲場完成 | 山本師章 | 252 | |
56 | 家庭科調理室設置 コピー機購入 | 清原月馬 | 247 | |
57 | プールサイド修理 砂場設置 子ども貯金表彰 | 清原月馬 | 232 | |
58 | 理科室暗幕設置 一階塗装バスケットゴール | 清原月馬 | 223 | |
59 | 110周年記念事業(諸施設) | 清原月馬 | 232 | |
60 | 門標(卒業記念)コピー機 輪転機 | 中野恒喜 | 222 | |
61 | 学校沿革史額 鍵置き場 焼却炉 傘立て | 中野恒喜 | 214 | |
62 | 屋上貯水タンク 昇降□外壁改修 | 吉武詠二 | 209 | |
63 | 校内放送施設改修 体育館便所改築 | 吉武詠二 | 200 | |
平成 | 1 | 校舎北側窓枠取り替えフラッシュバルブ取り替え | 河野文一 | 202 |
2 | 校舎南側窓枠取り替え 体育館鉄骨・屋根塗装 | 河野文一 | 287 | |
3 | TVアンテナ改修 子ども郵便局大臣表彰 郡同和教育研究会 | 一丸 皓 | 172 | |
4 | 屋上改修 調理室南側に側溝設置 小鳥の家改修 | 足立貞明 | 172 | |
5 | 県学校体育研究会開催 プール濾過器取り替え | 足立貞明 | 168 | |
6 | 人権の花実践校屋外時計設置 プールテント購入 子ども郵便局郵政省郵便局長賞 | 長木秀之 | 158 | |
7 | 校舎耐力度調査 玄関校名表札取り付け | 長木秀之 | 152 | |
8 | 校舎改築設計完了 体育館暗幕・ピアノ新調 | 石田幸人 | 149 | |
9 | 校舎改築工事開始 南側法面防壁工事 郡同和研研究大会 福祉優秀校受賞 | 石田幸人 | 141 | |
10 | 校舎改築落成校旗・国旗掲揚台新調 体育館演台他備品整備 プール排水溝修理 アイディア貯金箱コンクール学校賞受賞 空き缶回収モデル校指定社会体育盛況 | 石田幸人 | 141 | |
11 | 校舎南側舗装 校庭遊具設置 プールサイド舗装 | 石田幸人 | 125 | |
12 | 障害児学級新設 校舎東側駐車場舗装 少女バレーボール九州大会出場 | 河野敏夫 | 125 | |
13 | 町児童・生徒ボランティア活動普及事業協力校 パソコンインターネット接続完了 管内小学校障害児学級担当教員研修会発表校 「少年文庫」創設(伊牟田氏) | 楠本幸人 | 128 | |
14 | 学校週5日制完全実施 園芸用倉庫設置 体育館放送設備改修 少年野球県大会優勝 ハイパーネットワーク光ファイバー創設 | 楠本幸人 | 119 | |
15 | 給食搬入入□庇改修 プール排水溝改修 プール水濾過器モーター交換 省エネルギー教育推進校 少年野球県大会準優勝 | 安田正文 | 121 | |
16 | 省エネルギー教育推進校指定2年次 屋根瓦一部葺き替え 県PTA管内指導者研修会 子ども郵便局中央表彰 | 橋永久美子 | 110 | |
17 | 九州地区省エネ学習発表会最優秀受賞 放課後児童クラブ・通学安全会発足 少女バレー九州大会出場 少年野球TOS杯準優勝 少年剣道「教育奨励賞」受賞 | 橋永久美子 | 112 | |
18 | 市発足に伴い国東市立富来小学校となる ごみゼロおおいたクリーンアップ奨励賞受賞 県市ボランティア校指定 登り棒・門灯設置 少年野球九州大会出場 | 橋永久美子 | 115 | |
19 | 文科省委託・県教委指定「小学校英語教育ステップアップ事業」公開研究発表会 イングリッシュルーム開設 県市ボランティア校指定(2年次) 学年別少年剣道選手権大会全国大会出場(個人) |
橋永久美子 | 120 | |
20 | 県ボランティア指定校(3年次) JRC学校表彰 市標準学力調査(全学年) 学校案内板設置(卒業記念) バックネット補修 | 長木 光 | 124 | |
21 | 市ボランティア指定校 体育館耐震工事 プール改修工事着工 電子黒板等ICT機器導入 少年剣道九州大会出場 | 長木 光 | 113 | |
22 | 心を育てる体験活動推進事業 学校図書館システム導入 プール改修工事完了 | 鶴田幸一 | 108 | |
23 | 学校図書館活用推進事業 1年次 来浦小学校・大恩小学校との交流事業 | 鶴田幸一 | 95 | |
24 | 来浦小学校・大恩小学校との統合 新富来小学校開校 学校図書館活用推進事業 2年次 | 鹿島幹男 | 123 | |
25 | 学校図書館活用推進事業発表 グランド改修工事完了 | 岩光一郎 |
104 |
|
26 |
子ども読書活動優秀実践校文部科学大臣表彰 県目標協働達成モデル校指定(1年次) 県PTA連合会研究校指定(1年次) |
岩光一郎 |
95 |
|
27 |
県目標協働達成モデル校(2年次) 県PTA連合会研究指定校(2年次) 人権の花運動指定校 |
岩光一郎 |
101 |