
各種活動

第2回校内研究会(指導主事要請訪問) 10月31日(金)
1学期の第1回目に続き今回2回目の校内研究会を開催しました。
本校の児童は、全体的な傾向として読解力に課題があることから、昨年度から「意欲的に読む力」を育成することを目指して、校内研究として、国語の研究を中心に行ってきています。「意欲的に読む力を育てる国語科指導のあり方 ~音読の工夫と発問と板書の工夫を通して~」を研究主題に、1学期行った授業の成果と課題を生かし、この日を迎えました。
今回も、国東市教育委員会より、深藏指導主事を招請して、全教職員による一般授業、大海教諭による、3年国語の提案授業を行い、午後より研究協議を行いました。国東市教育委員会からは加藤教育長もお見えになり、参観していただきました。(後日、大変勉強になる授業についての指摘をいただきました。)
そのなかで、話し合われた成果や課題については、校内研究のブログ記事記載いたします。
3年生担任の大海先生が、「くらしと絵文字」という単元の説明文を題材にして、授業を行いました。やさしい大海先生ならではのとても細やかな配慮がされた授業でした。
大型テレビに教科書を映し出す。 | 前時までの学習の流れの掲示 | 困っている児童に優しく個別指導 | |
ワークシートを映し出し
|
背面にもさまざまな絵文字が
|
1年生 | 2年生 | 4年生 | 6年生 |
全国学力テスト「6年生」・県学力テスト「5年生」の結果 9月2日(火)
両学年とも、県や全国の数値を上回ることが出来ました。(下表参照 〇印は上回った教科)
年々着実に力がつき始めています。
ただ、国語では、漢字の読み書き、主語や述語の関係、読解力に課題が残りました。
算数では、割合や図形、数学的な考え方に課題が見られます。
弱みの見られる内容の克服に向けて、今後も分かる授業改善やドリルの徹底、家庭学習の充実を一層進めます。
6年生 (数値は平均正答率を示す)
国語基礎 | 国語活用 | 算数基礎 | 算数活用 | |
本校 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
大分県 | 73.6 | 57.2 | 79.8 | 58.4 |
全国 | 72.9 | 55.5 | 78.1 | 58.2 |
5年生 (数値は平均正答率を示す)
国語 | 算数 | 理科 | |
本校 | 〇 | 〇 | 〇 |
国東市 | 81.3 | 73.1 | 77.6 |
大分県 | 77.4 | 74.6 | 75.4 |
夏休みステップアップ学習会・時数確保学習会 8月1日(金)
今年も、夏休みのステップアップ学習会を実施しました。今年は、3年生以上を対象に5日間(1日2時間)実施しています。
また、先日の台風による臨時休業の欠時間を確保することも兼ねての実施です。
そのため、1・2年生も2日間3年以上と同じように、登校して学習しました。
暑い盛りですが、少しでも集中して学習できるよう、校内のクーラーのある部屋を全て活用しての学習会です。
子どもたちは、自分の弱点を意識しながら、少しでも克服できるよう、目的意識を持ってがんばりました。
一人ひとりに課題を渡します。
|
できたら先生のところに持っていって、指導を受けます。
|
わからないところももちろん自由に聞きに行きます。
|
そして、また自分の力でチャレンジします。
|
1年生も時数確保のため登校してがんばりました。 |
第1回校内研究会(指導主事要請訪問) 6月25日(水)
本校では、校内研究として、昨年度より国語の研究を中心に行ってきています。校内研究の記事でも載せていますが、今年度は「意欲的に読む力を育てる国語科指導のあり方 ~音読の工夫と発問と板書の工夫を通して~」を研究主題に進めてきています。
この日は、国東市教育委員会より、深藏指導主事を招請して、全教職員による一般授業、田口教諭による、6年国語の提案授業を行い、午後より研究協議を行いました。
そのなかで、話し合われた成果や課題については、後日、校内研究のカテゴリでブログ記事にまとめたいと思います。
ただ、とても工夫された授業が展開されました。
4年生の国語「短歌の世界」① | 5年生の国語「和語漢語外来語」 | 3年生の国語「俳句に親しもう」 |
1年生の国語「なにがかくれているのかな」 | 4年生の国語「短歌の世界」② | 6年生「ぼくのわたしの枕草子」① |
6年生「ぼくのわたしの枕草子」② | 6年生「ぼくのわたしの枕草子」③ | 6年生「ぼくのわたしの枕草子」④ |
ICT活用授業、作業活動を用いた授業
5月28日の学校公開の授業から
5年生は書写の授業で「必」の書き順を確かめました。
その際、書画カメラ(実物投影機)で映し出して発表していました。
カメラの下で操作しながら発表です | 一画ずつ置いていきながら |
発表を聞くほうも集中していました。
3年生は、算数の授業で「円」を学びました。
こまを作り、まわすことで 円 の形を体感します。
はさみで紙を切り「こま」を作ります | 出来上がった「こま」をまわして円を理解します |
たくさんの参観者がいる中集中力がすごかったです。
今、子どもたちが集中する授業の工夫が求められています。
朝ドリルの時間 保護者のサポーター参加多数 5月
今年(平成26年度)は、「目標協働達成モデル校」の取り組みの一環として、学習サポーターへの参加をお願いしたところ、多数の方に参加を頂きました。詳しくは、「目標協働達成モデル校の取り組み」の記事の中で!
|
|
|
|
朝ドリルの時間 これまでの様子
竹田津小学校では,朝の時間をつかって,月曜日に漢字、火曜日に算数,水曜日に国語の読解力向上ドリル学習をしています。
保護者・地域の学習サポーターの皆さんが、やさしく教えてくれる姿が見られ,子どもたちもとても楽しみにしています。