
PTA活動

今年度も、東飯田小学校育宝会で「ノーメディアデイ」に取り組みます。
昨年度の感想等を参考にさせていただきながら、取り組み方などを変えて、提案します。
東飯田小学校全校での取組に、ご理解いただき、各家庭での実施をよろしくお願いいたします。
「ノーメディアデイ」とは
「メディアに囲まれた今の生活をちょっと振り返ってみる ー そんな時間を家庭でもってみたら...」そう考えました。ここでメディアとはテレビ、ゲーム、インターネットなどを指します。
取り組みの目的
・生活習慣の見直し
・家族のふれあい を主な目的とします。学校みんなで取り組んで交流し合っていきましょう。
実際の方法 *昨年度と変わっています!
① ここのえ緑陽中学校の定期考査の日(期末考査は7月4,5日)の前日を指定して、「東小 ノーメディアデイ」 とします。今年は、1学期間に2回の実施を予定します。子どもたちは、学校で「きょうは、東小ノーメディアデイ!」と、みんなで確認して帰ります。
② その日(今回は3日)は、東小全員で「テレビやゲームは無しで、他のことをやってみよう。」という日となります。昨年度のように、「いつにしようか?」「何をしようか?」と、事前に話し合ってから取り組むのではなく、大切なことは、「ノーメディア」にすること。家族で「さあ、一緒にこんなこと、しようか?」という気持ちで、まずは、してみてください。
取り組み方の参考例
1.子どもが帰ってから○時間はノーメディア(7時~10時など時間帯を決めて)
2.子どもが寝るまでノーメディア
3.宿題やごはんを食べている時間はノーメディア
4.子ども、保護者はテレビのない部屋ですごしてノーメディア
5.おとなも寝るまでノーメディア など。
☆こんなことを楽しんでみませんか?
テーブルゲーム(トランプやオセロなど)、親子読書、家庭学習、みんなでおしゃべりなど
③ 「こんなことをしたよ。」や、「こう思ったよ。」ということを、カンタンに書いて、提出してください。実施状況は、把握したいと思います。
☆こんな標語を作ってみました! 提出率アップで見える、協力の輪