
学校からのお知らせ

11月11日
本校の伝統行事である『宝っこまつり』を実施しました。
コロナ渦の今年、低・中・高学年のブロックに分け、参観者も各家庭1人とさせていただいての開催としました。
1年生は、「生き物クイズ・(劇)けんかした山」の発表
国語の学習「だれがたべたのでしょう」の学習後、自分たちで調べた動物についてのクイズを作成し発表しました。
また、「けんかした山」の劇も発表。
動物たちやけんかしている山の様子や気持ちがわかるように工夫して表現できました。
2年生は、生活科の町探検で学んだことを「私たちの町のすごいところ」と題して、文にまとめ、写真を使って発表しました。
公民館や隣保館、本松屋、八鹿酒造の方になりきり、町探検をしたときの様子を再現して伝えてくれました。
2年生が、東飯田の町を知り誇りに思う気持ちが伝わる発表でした。
3年生は、総合的な学習の時間にゲストティチャーの方から学んだ梨作りについて、「なしとくん図書館」と題して発表。
学習した内容がよくわかる絵本を自分たちで作り、読み聞かせをして紹介してくれました。
また、とてもユニークな選択肢のあるクイズで聴衆を梨の学習に引き込んでくれました。
4年生は、本校の伝統的な学びである「麻生観八翁」についてと大分県内の市町村について、Chromebookで作成し発表。
位値や人口、特産品や観光、主な産業等々、たくさんの情報がある中で、自分が伝えたい内容をよく整理し、
必要な写真を挿入し発表することができました。
5年生は、「えいごであそぼ with 5年生」と題して、外国語の発表をしました。
グループに分かれて、自分たちで台詞や構成を考えました。
外国語で劇をしたり、授業に見立ててクイズを出してくれたり、参観者も楽しく参加できる発表でした。
これまでの教室のでの英語学習の足跡がしっかり伝わる発表でした。
6年生は、総合的な学習の時間の職業調べにつての発表。
美容師、農業、ALT、司書など、ゲストティチャーとして多様な職業の方から学んできたことをグループ毎にまとめて発表しました。
さすが6年生、プレゼン資料の文字や挿絵、写真の挿入等、相手意識、目的意識を持った資料作成ができていました。